大掃除とは?由来・年末にする意味や理由、
ちょっとやる気が出る話
|大掃除とは?年末に大掃除をする理由・意味
今年の大掃除、どうしますか?ただでさえ慌ただ
しいこの時期、なんとなく面倒に感じている方も
多いかと思います。大掃除をしてもしなくても年は
越せますが、何かしら掃除をしないと気持ちよく
正月が迎えられないと感じている方も少なくない
様です。極論を言えば、掃除をするかしないかは
気持ちの問題といえるでしょう。
そもそも、なぜ大掃除をしないといけないと思い
ますか?大掃除の由来・意味をひも解き、そのへん
を探ってみると大掃除と気持ちとの関係がわかる
かと思います。
|年末大掃除の由来・意味~12月13日の
煤払い
大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」 で、
昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が
煤 (すす) だらけになったため、煤を払うことが
掃除をすることの象徴でもあった様ですが、払う
という言葉には、清めるという意味があるのだ
そうです。
煤払いをする日には諸説あり、一般的には
12月13日だそうです。旧暦12月13日は、婚礼
以外は万事大吉とされる日鬼宿日(きしゅくにち)
だったため、江戸時代に江戸城で煤払いが行わ
れるようになり、それが一般に広がっていったと
いわれていたのだそうです。
ではなぜ、吉日を選んで煤払いをしたと思い
ますか?それは煤払いというのは単なる掃除では
なく、新年を司る年神様を迎える神聖な清めの行事
だったから。現在煤払いというと神社やお寺の煤払
いを思い浮かべるのは、そのためだそうです。
そもそも一連の正月行事は新年を司る年神様をお迎
えするために成立し、年神様は農耕神であり祖霊神で
もあると考えられているため、家々にやってきて新年を
生きる力や福徳を授けてくださるといわれているそうです。
そこで、年神様を迎える前に家中を清めるのだ
そうです。私たちが大事なお客様が来る前に念入り
に掃除をするのと同じですね。
床の間、居間、神棚、仏壇はもちろん。とくに念入りに
掃除したいのが、台所で、台所というのは、家族が生
きていくために欠かせない料理を作る場なので、台所
を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も
逃げてしまうと考えられているからだそうです。台所に
は、かまど神 (荒神様) がいるともいわれ、同様に、
浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになった
のだと思います。
また次回おたのしみに峰不二子