コラム 『日本の花見の由来。起源は奈良時代の梅だった!』

 ■明治時代以降の花見


明治時代以降になると、日清戦争や日露戦争の

影響により、武家屋敷や貴族が所有していた庭園

は次々と取り壊されてしまい、屋敷や庭に植えられ

ていた桜も燃料として燃やされることとなり、江戸時代

に作られた多くの桜の品種は一時激減することとなった

そうです。


この事態を憂いた植木職人が残った桜を集め、自宅の

庭に植え替え保存した様で、その桜の数は、実に80

種類以上であったといわれていたそうです。


駒込の植木職人だった孫の命により、1886年に荒川

堤に桜並木は1910年頃には花見の新たな名所とし

て、庶民の間に定着していったのだとか。


こうした植木職人の尽力によって残された桜はその後

全国各地へ広まり、各研究施設などで品種改良が行わ

れ、現在に至っているそうですね。



■全国に広まった桜は花見時期もことなる


京都や江戸の都で楽しまれていた桜が全国に広まっ

たことで、現在では地域によって花見のシーズンが

微妙に異なるそうです。地域ごとのおおよその開花

時期は次の通りです。


北海道:4月後半頃


東北地方:4月前半頃


それ以外の地域:3月後半頃(沖縄のみ2月前半頃

より開花)




|まとめ


今では全国各地で楽しまれている花見も、起源は

奈良時代以前までさかのぼり、花も桜以外に、

梅や春の花を愛でていたそうです。貴族の楽しみ

として、または農民の五穀豊穣を願う宗教的な

祭事として花見がおこなわれながら、江戸時代に

は多くの桜が改良され、そして明治時代以降に

戦火をくぐり抜けつつ、植木職人や研究者などの

手により、全国各地へ桜並木が広がっていき、今

では北海道から沖縄まで桜が楽しめるようになっ

ているそうです。


日本の都から全国へ広まった桜の花見は世界

にも知られることとなり、海外から花見に訪れる

人も年々増えてきているそうです。桜の美しさ

だけでなく、桜に対する日本人の思いや花見

の歴史についても、海外の方にも知っても

らえるといいですね。


また次回おたのしみに峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 『日本の花見の由来。起源は奈良時代の梅だった!』
    コメント(0)