コラム 『覚えておくと役に立つ!日本食のテーブルマナー』

 覚えておくと役に立つ!日本食のテーブルマナー!



「日本食を毎日食べているからテーブルマナーは

大丈夫」 と思っていても、実際に料亭などで、食事

をしたときに、戸惑ってしまったことがあるかと思い

ます。世界のテーブルマナーの中でも特に日本食は

作法が難しく、私たち日本人でもきちんと知っている

方は意外と多くはないものだと思いますが、一般的

な家庭で食べる際の日本食と、ホテルや料亭などで

提供されることの多い 「会席料理」 について基本

的なマナーと豆知識を見て行きましょう。



|一般的な日本食のマナー


#お箸の使い方


お箸は正しく持つことが基本で、料理を刺して口に

運んだり、お皿を寄せるために使うのはマナー違反

の様です。


#テーブルに肘をつかない


海外ではマナー違反にならないことも多いそう

ですが、日本では見た目が悪く同席している人に

不快感を与え、肘はテーブルに接しないようにし、

お箸を持っていない方の手は食器に添えておくか

テーブルに置くようにすると良いそうです。


#食べ方


日常的な家庭の食事の場合、ご飯・おかず・汁物

を交互に食べるのが基本で、また、食事中の会話

は口に食べ物が入っている時は避けて、飲み込ん

でから話すことが大切だと思います。


#「いただきます」 と 「ごちそうさまでした」 の

あいさつを忘れずに


この挨拶は食材や料理を作ってくれた人などに

感謝を伝えるものの様で、日本食全般において最も

重要なマナーだそうです。食べ始める前には両手を

合わせて 「いただきます」 とあいさつし、食後にも

「ごちそうさまでした」 のあいさつを忘れないように

するのがベストだそうです。



|会席料理のマナー


会席料理は家庭の日本食と異なり、やや複雑な

マナーがあるかと思います。一般的な日本食の

マナーに加え、次の点に気を付けると良い様です。



#席に着くまで


会席料理は比較的テーブルよりも座敷で提供される

ことが多くなり、座敷に通された際は敷居のヘリ、

座布団を踏まないように進み、自分がもてなす場合

はお客様に先に座ってもらうのだそうです。



#席に着いたら


多くの場合、テーブルの上におしぼりが置いてある

そうですが、ここで注意すべきは 「おしぼりは手を

拭くもの」 であるということだそうです。夏の暑い

時期など、ついつい手を拭いた後に、顔や首筋を

拭きたくなってしまうかと思いますが、これはマナー

違反となり、注意が必要だそうですが、口やテーブル

を拭くことも厳禁の様です。



#お箸の置き方


お箸を置く場合は箸置きを使うのが基本で、お皿の

上に置くことは 「渡し箸」 と呼ばれマナー違反になり、

また、お箸を持った状態でお皿を持ったり、飲み物を

飲むのもマナー違反なため、注意が必要の様です。



#食べる順番


会席料理のように、一品ずつ提供される場合は出さ

れた順に食べるのが基本だそうですが、食べ終わる

前に次のお皿が出てきた場合、一度運ばれてきた

料理にお箸を付けてから先に残っている料理を

いただきます。一枚のお皿に複数の料理が載って

いる場合、どの料理から手をつけても問題はない

様ですが、料理を口に運ぶ際に手を下に添えたく

なってしまうそうですが、 「手皿」 と呼ばれる

マナー違反で、お膳から直接に食べにくい場合は 「片手

に持てる重さ・大きさ」 のお皿に限り、手に取って

食べても良いとされているそうです。豆知識とし

て、空いたお皿は重ねてはいけないそうなので、

片付ける人のことを考えて重ねたくなってしまい

ますが、絵柄が欠けてしまうことがあるため、重ね

ないようにすると良いかと思います。



#魚の食べ方


会席料理で特に難しいのが焼き魚の食べ方で、切り身

や煮肴は比較的食べやすいそうですが、頭の付いて

いる焼き魚の場合は通常頭が左に置かれているので、

上側の身を頭から尾にかけて左から右へ食べ

進め、上を食べ終えたら、頭の部分から下側の身と

中骨の間に箸を入れて尾に向かって箸を滑らして骨

をはがし、取った骨はお皿の奥へ置いて左から右に

向かって食べるそうです。片面を食べ終えたらひっくり

返したくなるかと思いますが、これはマナー違反なので

気を付けると良いそうです。

食べ終わったら、懐紙で骨を隠しておくと上品に見える

かと思います。



#器の扱い方


汁物や煮物などフタがある器の場合は、器に左手を添え

て右手でゆっくり持ち上げてフタを取り、取ったフタは内側を

上に向けて、器がお膳の右にあれば右側に、左にあれば左

側に置き、食べ終えたら器にかぶせて元に戻す様で、汁物

や麺類などは、適度に音を立てて食べるのがマナーだそう

です。



#お腹がいっぱいになってしまったら


会席料理は少量の料理が数多く提供され、気づかないうちに

お腹がいっぱいになってしまうことがある様で、そろそろ満腹、

と思ったら、新しい料理を食べ始める前にあらかじめ切り分けて

置くと良いかと思います。自分が少食と分かっている場合、

事前にお店側に伝えておくと少量で提供してくれるので安定

ですね。どうしても食べられない場合、基本的に残すのは

マナー違反ですが無理して食べる必要はないそうで、その際

帰るときにお店の方に一言 「残してごめんなさい」 とお詫び

を入れておくのがベストだと思います。



|日本食の基本を身に着けておくと安心


日本食のテーブルマナーは、食べる順番や作法が細かく

堅苦しく思われがちだそうですが、基本を知らないと、友人

宅で食事に呼ばれた場合や、会社の接待・冠婚葬祭などの

重要な場面でもそのことばかりが気になり、せっかくの食事が

台無しになってしまう様で、一緒に食事をする相手を不快な

気持ちにさせないために、最低限の基本を覚えておくと安心

ですね。


また次回おたのしみに峰不二子



同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 『覚えておくと役に立つ!日本食のテーブルマナー』
    コメント(0)