コラム  『クリスマスのお話』

 |ポインセチアがクリスマスフラワーになった

由来



クリスマスの代名詞的存在のお花といえば

ポインセチア。ポインセチアはメキシコ原産

ですが、17世紀に同地で布教をしていた

フランシスコ修道会のある修道士が、

ポインセチアを見てベツレヘム (キリスト

生誕地) の星を想像し、 「ノーチェ・ブエナ

(聖夜)」 と呼ぶようになった様です。これを

契機に、ポインセチアがクリスマスフラワーに

位置づけられるようになったのだそうです。

また、ポインセチアの色にも秘密があり、赤

と緑、そして樹液が白であるポインセチアは、

クリスマスカラーを兼ね備えています。

クリスマスカラーといえば赤が有名ですが、白

やピンクの品種も存在します。さまざまな色合い

がクリスマスプレゼントとして贈られます。

ポインセチアの花言葉は 「祝福する」 「聖夜」

「幸運を祈る」 、白いポインセチアの花言葉は

「あなたの祝福を祈る」 、ピンク (プリンシア)

は 「純潔」 「思いやり」 。クリスマスプレゼント

にぴったりですね。



|まとめ


クリスマスの由来や起源、クリスマス表記の意味

について勉強しました。

クリスマスはイエス・キリストの降誕祭であること。

その由来は諸説ある様ですが、2世紀~4世紀頃

のローマ帝国領内で、土着信仰の祭祀、キリスト教

の降誕祭に吸収させたものではないか、ということ。

クリスマスの意味やクリスマス表記の由来、そして

クリスマスに楽しみなイベントの由来が分かったかと

思います。

クリスマスプレゼントとして、大切な人にお花を贈る

時、こんなクリスマスの豆知識を交えてお話しても

楽しいかと思います。


また次回おたのしみに峰不二子





同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  『クリスマスのお話』
    コメント(0)