コラム 【熱中症は予防が大事】

  外での運動は、原則中止や延期をしましょう

 
熱中症警戒アラートが発表される危険な暑さの時は、

野外やエアコンなどが設置されていない屋内で

の運動は、原則、中止や延期をしましょう。

スポーツ活動は大量の熱が発生するため、それ

だけ熱中症の危険性が高くなる為、激しい運動

では、短時間でも、またそれほど気温が高くない

場合でも熱中症が発生しているそうなので、暑い

中ではトレーニングの質が低下するため、無理に

トレーニングしても効果は上がらないと言われて

いるそうです。熱中症の予防を心がけてトレー

ニングを行うことは、事故予防という観点だけ

でなく、効果的なトレーニングという点から

も重要といえるのかと思います。



熱中症特別警戒アラート発表時の行動


令和6年 (2024年) 4月から、熱中症警戒

アラートの一段階上の熱中症警戒アラートが新た

に創設され、熱中症特別警戒アラートが発表さ

れる場合、過去に例のない危険な暑さが予測

され、人の健康に係る重大な被害が生じる恐れ

があり、危険な暑さから避難するための場所

として、市町村長は 「クーリングシェルター」 を

指定できることになったようです。クーリング

シェルターは熱中症特別警戒アラートが発表され

ている期間中、一般に開放されている様ですね。

熱中症特別警戒アラートが発表されているとき

には、熱中症予防行動を徹底して行うことが何

より重要で、日頃から心がけている熱中症予防

行動のみでは不十分な可能性があり、今一度

気を引き締めて、準備や対応をすることが必要

だと思います。



外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。


全ての国民が熱中予防行動を徹底するとともに、

家族や周囲の人々による見守りや声かけを積極

的に行えると良いですね。



2、熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信

サービスも活用しよう


「暑さ指数メール配信サービス」 や 「環境省

LINE公式アカウント」 で熱中症警戒アラートや

熱中症特別警戒アラート発表の通知 (無料)

を受け取ることができるのだそうです。


通知サービスの登録は、環境省熱中症予防

サイトのページを見ると良いそうです。


・暑さ指数のメール配信サービス


・環境省公式LINEアカウントによる情報配信



熱中症は命にかかわる病状で、近年熱中症

による救急搬送人員は毎年数万人を超え、

死亡者数は5年移動平均で1,000人を超える

高い水準で推移しているそうですが、予防法を

知っていれば防ぐことができ、熱中症は、近年

5月から多く発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、

急に気温が高くなる時期には例年、熱中症に

よる救急搬送者数や死亡者数が急増している

ため、熱中症の予防行動を積極的にとり、

熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラート

を活用して、十分な対策をとるように心がけると

良いでしょう。



熱中症及び自然災害による死者数


年               熱中症     自然災害


平成29年(2017年)  635人     129人  

平成30年(2018年)  1,581人     452人

令和1年(2019年)  1,224人    159人

令和2年(2020年)  1,528人    128人

令和3年(2021年)  755人      150人

令和4年(2022年)  1,477人    26人




暑さ指数 (WBGT) を確認しましょう


身の回りの暑さ指数(WBGT:Wet bulb Globe

Temperature:湿球黒球温度) を行動の目安に

すると良い様で、暑さ指数 (WBGT) は、人体と

外気と熱のやりとり (熱入出) に着目し、気温、

湿度、日射・輻射、風の要素をもとに算出する指標

で、特に労働や運動時の熱中症予防に用いられて

いるそうです。暑さ指数が、28以上になると熱中症

の救急搬送の発生率が増えるといった分析もあり、

厳重な警戒が必要のようです。外出時は炎天下を

避け、激しい運動を避けるのがベストだそうです。

31以上になると危険な暑さとなるのだそうですね。

暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なり、

身の回り暑さ指数を環境省熱中症予防サイトや

や環境省LINE公式アカウントなどによって確認

しましょう。



3、熱中症が疑われる人を見かけたら


熱中症は急速に症状が進行し、重症化するそう

です。軽症の段階で早めに異常に気づき、応急

処置をすることが重要のようです。


熱中症の重症度と主な症状
 

分類        重症度       主な症状

Ⅰ度        軽度         めまい・失神

           現場での応急   筋肉痛・筋肉の

           処置が必要    硬直(こむら返り)

                       大量の発汗


Ⅱ度       中等症        頭痛・気分の不快

                       吐き気・おう吐
          病院への
                   
          搬送が        力が入らない

          必要          体がぐったりする

                       (熱疲労、熱疲弊)


Ⅲ度       重症         意識がなくなる、

           
          入院・集中治療   けいれん、歩けない 
                        
                      刺激への反応がおか

                       しい、高体温(熱射病)
          の必要





もしも、熱中症が疑われる症状の人を見かけたら、

落ち着いて、状況を確かめて対処すると良いかと思い

ます。



涼しい環境へ避難させる


めまいや大量の発汗など、軽症の熱中症症状が見ら

れる人がいたら、すぐに風通しの良い日陰やクーラー

が効いている室内など、涼しい場所へ移し、涼しい

場所へ避難した後も、しばらくは症状が急変する

おそれがある様で、目を離したり、熱中症の疑い

がある人を1人にしないようにしましょう。



体から熱を放散させ冷やす
              

衣服を緩めたり、体に水をかけたり、ぬれタオルを

あてて扇いだりするなどして、体から熱を放散させ、

冷やすそうで、自動販売機やコンビニで、冷えた

飲料水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割り

氷、氷のうなどを手に入れ、それを首の付け根の

両側、脇の下、鼠径部(大腿の付け根の全面、

股関節部)に広く当てて、皮膚直下を流れている

血液を冷やすことも有効で、軽症の場合、これで

よくなることがあるそうです。

       また次回おたのしみに峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【熱中症は予防が大事】
    コメント(0)