熱中症は予防が大事!熱中症特別警戒アラート
が始まりました
熱中症を予防するための行動を理解、実践し、
日頃から熱中症に対する備えを万全にしましょう。
令和6年(2024年)4月から“熱中症特別警戒
アラート”の運用が始まりましたね。
熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される
場合、暑さへの 「気づき」 を促し熱中症への警戒
を呼びかけるものだそうです。熱中症の危険性が
極めて高くなると予想される日の前日17時頃又は
当日朝5時頃の1日2回発表され、令和6年(2024
年4月)からは、熱中症警戒アラートの一段上の
熱中症特別警戒アラートが新たに創設されたそ
うです。熱中症に関する情報は、ニュースや天気
予報、環境省及び環境省のサイトなどで確認し、
適切な熱中症予防行動をしましましょう。
1、熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラート
発表時にとりたい、熱中症の予防行動
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体内に熱が
こもってしまうことで起こるそうです。そうなる前に
予防することが大切です。熱中症警戒アラートが
発表された時には、熱中症を防ぐために、暑さを避け
る、外出や屋外での運動及び長時間の作業をやめ
る、こまめに水分・塩分の補給をするといった熱中症
予防行動をとるのが良いそうで、熱中症特別警戒
アラート発表時には、一人ひとりが熱中症予防行動
を徹底するとともに、家族や周囲の人々による見守
り・声かけ等の共助や公助が重要だそうです。
外出は出来るだけ控え、暑さを避けましょう
熱中症の予防には暑さを避けることが最も重要で、
不要不急の外出は出来るだけ避けましょう。室内
ではエアコンなどを適切に使用して部屋の温度を
調整し、エアコンを使用する際は、扇風機やサー
キュレーターを併用し、室内の空気を循環させる
と、冷房効率が高まりやすくなる様です。
フィルターが目詰まりしているとエアコンでは冷房
の効果が下がり、無駄な電気を使うことがあるよう
で、暑くなる季節に入る前にはエアコンの試運転を
行うのが良いかと思います。2週間に一度エアコン
のフィルター掃除すると、冷房効率が良くなり、
電気代の節約にもなる様です。
高齢者など熱中症のリスクが高い方に声かけを
しましょう。
高齢者、小さいこども、体調不良の方、肥満の方、
普段運動をあまりしないかたは熱中症になりやすい
方々で、これらの熱中症のリスクが高いかたに、
夜間を含むエアコンを適切に使用することやこまめ
な水分・塩分の補給などを行うよう、身近なかたから
声かけをすると良いかと思います。
特に注意して欲しいのが、屋内にいる高齢者で、
高齢者は暑さを感じにくい上に発汗と血液循環
が低下し、暑さに対する耐性が低下している様
です。
熱中症警戒アラートや熱中症特別警戒アラートが
発表されるほど暑い日は普段以上に、昼夜を問わ
ずエアコンを使用し、こまめに水分・塩分の補給を
するよう、周囲から声をかけていきましょう。
ふだん以上に 「熱中症予防行動」 を実践する
のが良いそうです。
こまめに水分・塩分の補給をする、涼しい服装に
するといった熱中症を予防するといった熱中症を
予防するための行動を実践することも大切なの
だそうです。
暑い日には、じわじわと汗をかいてくる。運動を
していなくても、こまめに水分を補給し、水分補給
は喉が渇く前から行いましょう。目安は、一日あたり、
1、2リットルだそうです。
汗をかくと塩分も失われるため、スポーツドリンクや
塩あめなど、水分と併せて塩分も補給するのが
良いそうです。
また次回おたのしみに 峰不二子