コラム  【ビジネスおける 「起承転結」 の活用法】

  3-2、ビジネス文章は 「起承結」 をベースに

「5W1H」 を盛り込む


ビジネスにおける文章では、論文と同様にドラマ

ティックな展開は必要ないので、「転」 は省くそう

で、 「起・承・結」 を軸に5W1Hを意識して伝え

ると、より分かりやすい文章になり、相手に好印

象を与えられるようです。


▼5W1Hとは
 
 
5つの要素で情報を整理することで内容を伝わり

やすくする構成方法の一つです。


●When:いつ

●Where:どこで

●Who:だれが

●What:なにを

●Why:なぜ

●How:どのように


5W1Hはコミュニケーションに役立つ構成方法

のようですが、企画書やプレゼンテーション資料

の作成などにも有効だそうです。


具体的に、プレゼンテーションに起承転結を使う際

は、以下のような構成にすると良いようですね。


● 「起」 : テーマと結論を示し、内容を説明する

● 「承」 : テーマを深く掘り下げたり、課題につ

いて詳しく述べる

● 「転」 : 相手の不安や疑問を解消するような

提案をする

● 「結」 : 「最初に述べた結論をもう一度伝える




4、ビジネスシーンに役立つ 「起承転結」 以外の

構成方法


起承転結以外に、話や文章を分かりやすく伝える

構成方法(フレームワーク) があるので、ビジネス

シーンでも活用できるPREF法、5W2Hという2つ

のフレームワークをみてみましょう。


4-1、「結」 から書く「PREF法」


結論、結果から書くフレームワークの代表格が

「PREF法」 で、ビジネスシーンでは、上司や

取引先などに報告する場面が多くあり、報告

は、結論がすぐに分かることが重要なため、 

「結」 から書くことが有効だと思います。

具体的に、PREF法は以下の内容で構成されて

いるのだそうです。


●Point:結論を述べる

●Reason:その理由を述べる

●Example:具体例、データなどを示す

●Point:もう一度、結論を述べる



5、まとめ


起承転結は、物語・作文・プレゼンテーションな

ど、話の展開がある文章を構成する際に、有効

であることを勉強しましたね。

一方、ビジネスシーンにおいては、起承転結を使

うかどうかはシチュエーションごとに異なるため、

状況に応じて判断するそうです。

起承転結のメリット・デメリットを理解し、ビジネス

シーンにおけるコミュニケーションに活用できると

良いですね。


サーティファイが提供するコミュニケーション検定を

取得すると、資格としてコミュニケーション能力を

アピールできるかと思います。

就職・転職活動で重宝するだけでなくコミュニケー

ションのいずれに関して問題を抱えている方にも

学習をおすすめできる資格のようです。


コミュニケーションスキルを身に付けキャリアアップを

目指したい方はコミュニケーション検定がおすすめの

ようなので、こ興味がございましたら、ぜひ検討してみ

ると良いかと思います。

       また次回お楽しみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  【ビジネスおける 「起承転結」 の活用法】
    コメント(0)