コラム 【ビジネスおける 「起承転結」 の活用法

 1-3、承|本題につながる導入部分


「承」 では、「起」の続きを伝え、話や文章を発展

させるそうで、「起」 の後に何が起きたのかを、

より踏み込んで説明するようです。


また 「承」 では本題である 「転」 へつながる

導入部分でもあるため、話の流れが変わること

を少し予感させるような内容を盛り込むことが

ポイントのようです。


例:亀はお礼に太郎を竜宮城へ連れていく。

太郎は竜宮城で楽しい時間を過ごす。



1-4、転|聞き手に最も伝えたい本題


例:竜宮城を楽しんでいた太郎だったが、家族

が恋しくなり玉手箱をもらって地上に帰る。


1-5結|結果・結論


「結」 では、これまでの話や文章を締めく

くり、結末・結論を伝えるのだそうです。

「結」 では伝えたい内容を相手が理解できる

ように、分かりやすくまとめるのだそうです。


例:地上に帰ると、そこは変わり果てていた。

玉手箱を開けてしまい、おじいさんになる。



2、「起承転結」 を活用して文章を書く


コミュニケーションに当てはめる前に、文章

で書く例を押さえておけると良いですね。

実際に、起承転結に沿った文章の書き方を、

作文と論文という2つの記法からみてみ

ましょう。 

自分が作文と論文どちらの形式で書いている

のかを当てはめて参考にすると良いそうです。


 
2-1、作文に 「起承転結」 を用いると内容を

まとめやすくなる


作文では、起承転結を意識して書くとまとまり

のある文章になり、読み手にも自分の思いや

意見が伝わりやすくなるかと思いますので、

思いついたまま作文を書いて、内容が伝わり

にくくなることが防げるそうです。

起承転結を使って作文を書く際に重要なこと

は、 「起」 「承」、「転」、 「結」 それぞれの

配分で、作文において、4つのパートにおけ

る量を均等にせず、 「1:4:4:」 のように

「承」 「転」 は多めにすると良いとされて

いるのだそうです。

長い作文を書くことが難しい場合は、最初に

4つのパートごとに分けて書き、最後に全体

が通じるようにつなげると良いのだそうです。



2-2、論文を書く際は 「起承転結」 から

「転」 を省く


論文の場合は、起承転結のすべてを用いる

のではなく、 「転」 を省くと良いかと思い

ます。

論文は4つではなく 「序論」 「本論」 「結論」

の3部で構成されているため、次のように、

起承転結に置き換えて考えると良いそうです。


●序論:「起」

●本論:「承」

●結論:「結」 


「転」を省いているので、メインとして伝えたい

自分の見解や意見は 「承」 で述べ、 「承」

(本論)で複数の理論や証拠を挙げるとより

説得力が出るかと思います。



3、ビジネスシーンにおける 「起承転結」 の

活用法


ビジネスでも起承転結は大いに役立つかと思

います。

なぜなら、ビジネスでは以下のようにさまざまな

シーンで内容を的確に伝えるコミュニケーション

が必要とされるためだそうです。


●メール・レポートなどの文書

●プレゼンテーション


ここでは、ビジネスシーン全般やプレゼンテーション

で有効な起承転結の活用法をみてみましょう。



3-1、ビジネスで 「起承転結」 を使う際はシーン

を選ぶ


ビジネスでは、起承転結の使いどきを状況に応じて

判断する必要があるようですが、時間に限りのある

ビジネスシーンではなにが結論なのかすぐに分かる

ことを重視しているためだそうです。


起承転結は結論までのステップが長いことが特徴です

が、ビジネスでの報告や商談などにあまり向かない場

合があるかと思います。

ただし、話や文章にストーリー性を持たせ、相手を引き

込みたい場合は、起承転結に沿って進めると効果的

のようです。


     また次回おたのしみに 峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【ビジネスおける 「起承転結」 の活用法
    コメント(0)