コラム 【梅雨】 の意味は諸説あり

  「つゆ」 と読む理由


梅雨を 「つゆ」 と読む理由も諸説あるようですね。

雨により草木などにつく 「露(つゆ)」 を由来とする

もの、梅の実が熟して潰れる時期であるため 「潰

ゆ(つゆ)」 を連想したというものなどだそうです。



梅雨の成り立ち

 
「梅雨」 は言葉だけではなく、季節としての成り立ち

も分かりづらい部分があるのだそうですね。ニュース

などで耳にする 「梅雨入り」 と 「梅雨明け」 や、

地方ごとに異なる梅雨の様子について見て

いきましょう。


「梅雨入り」 と 「梅雨明け」


梅雨は5月末から7月中旬にかけてで、雨の日が

多くなる時期のことだそうです。梅雨の始まりは

「梅雨入り」 、梅雨の終わりは 「梅雨明け」

と呼ばれ、梅雨入りと梅雨明けは毎年異なり、

期間も同じではないようです。短くてすぐ夏に

なる年もあれば、雨の日が長く続く年もある

そうですね。


梅雨の時期に、天気予報などで、 「梅雨

(ばいう)前線」 という言葉を聞くことがあ

るかと思いますが、梅雨前線とは、北側に

あるオホーツク海気団の冷たい空気と、

南側にある太平洋高気圧の暖かい空気

が、季節により入れ替わる際に起きる停滞

前線のことのようです。


どちらの力も強くてお互いに譲らない場合

は梅雨前線が発達して梅雨が長くなり、

太平洋高気圧の空気が強くなれば冷たい

空気は北へと押しのけられ、梅雨が明けて

夏が到来するということのようです。   

 

梅雨の役割


梅雨は湿気が多く、多くの人にとって気が

重くなる季節と言えると思いますが、自然界

にとっては必要不可欠な存在だそうで、 「恵

の雨」 として大きな役割を果たしているよ

うです。この時期の雨は、稲や野菜の成長に

欠かせないのだそうです。


また、春の新緑の時期の芽吹いた草木は多くの

養分を必要としているようですが、梅雨の雨が

もたらす水分がそれら草木が土や太陽から

養分を吸収する助けとなっているようです。



各地で違う梅雨の様子


梅雨と一口に言っても、日本各地で梅雨の

様子は違うそうです。まず、北海道には梅雨

がないそうです。北海道はオホーツク海高気

圧の勢力下にある位置にあるため、梅雨を

もたらす梅雨前線も、北海道に北上する頃

には勢力を弱めてしまうからだそうです。


そのため、本州のような長雨にはならない

ようですが、まったく雨が降らないわけでは

ないそうです。地域によっては天候が崩れ

やすくなる場合もあるため、 「蝦夷梅雨

(えぞつゆ)」 と呼ばれる雨の多い時期

もあるのだと思います。

 

「梅雨」 を子どもに分かりやすく説明しよう
 

梅雨の意味にはいくつかの説があるそうで、

どれが正しいかはわからないようですが、子

どもに聞かれたらそれぞれ聞かせ、どれが

本当だと思うか一緒に考えてみるのも良い

と思います。梅雨の成り立ちや自然の役に

立っていることを話すのも良いそうですね。

外で遊べない時期のようですが、折り紙

などで楽しく過ごす方法を考えてみては

いかがでしょうか。

    また次回おたのしみに  峰不二子






同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【梅雨】 の意味は諸説あり
    コメント(0)