【梅雨】 の意味とは?言葉の由来や
成り立ち・梅雨の役割
6月の雨が多い時期は梅雨だと知っていても、
「梅雨」 という深く知っている人は少ないかと
思います。
「梅雨」 について勉強しましょう。
梅雨について考えるとき、そもそもなぜ 「梅雨」
という漢字を使うのか、それをどうして 「つゆ」
と読むのか疑問に思いませんか? 「梅雨」 の
漢字や読み方の理由についてみてみましょう。
「梅」 の漢字を使うのはなぜ?
「梅」 という漢字を使うのは、中国発祥という説
があるそうです。中国の揚子江流域は日本と同じ
時期が雨期にあたるようでうすが、ちょうどその
時期に梅が熟すことから、雨期を表すのに 「梅」
を使うようになったのだそうです。
ほかに、雨の多い時期は湿度が高いためかびが
生えやすいそうで、 「黴雨(ばいう) と呼ばれる
ようになったようで、これが同じ読み方の 「梅雨」
に転じたということもあるのだそうです。
また次回おたのしみに 峰不二子