コラム 【時計と暦】

  |【時計と暦】  3種類の暦について


これから3種類暦について見ていきましょう。

 
1、太陰暦



中国やイスラム圏、日本を含むアジア圏でも広く

採用され、今日でもイスラム教圏で使われている

ようです。


日本では明治時代まで採用されていたようです。


月の満ち欠けをもとにして作られた暦で、月が

新月になる日をその月の始まりの日としていた

ようです。


月の満ち欠けが一周する周期(29、53日)を元

に一月を29日と30日に設定しているため、実際

の季節と少しずつずれが発生し、そのずれを補う

方法として 「うるう月」 を設けて一ヶ月増やして

調整していたために、一年が13ヶ月になる年が

あったそうですね。


2、ユリウス暦


紀元前45年、古代ローマの政治家が採用した暦

です。


365、25日を一年とし、4年に一日 「うるう日」 を

置き、一年を調整していたようですね。


3、グレゴリオ暦=太陽暦:現行の暦


ユリウス暦も年100年経つうちに少しずつずれが

進み、西暦1500年代頃には11日も進んでしま

ったために、西暦1528年にローマ教皇グレゴリオ

13世がこの暦を採用したようです。


ユリウス暦では400年に100回のうるう年を置く

のに対し、この暦は97回のうるう年を置くことで、

かなり正確な暦となったのだそうです。


今でもおなじみのカレンダーとして使われてい

ますね。


ちなみに1年が365日である理由は、地球が

およそ365日をかけて太陽の周りを1周するから

で、ぴったり365日ではなく365、2422日なため、

その誤差を調整するうるう年が置かれて調整をして

いるそうです。


日本の暦はしばらくの間、太陽暦を採用していたよう

ですが、西暦1872年12月3日に現在の暦である

グレゴリオ暦に統一されたそうですね。


当時の西洋化に順応すべく、世界各国で採用され

ているグレゴリオ暦に変更したのだと思います。


日時計から腕時計までに発展を遂げた時計の歴史

と天文の運行を基に作られた暦を勉強しましたね。



|まとめ【時計と暦の歴史】


時計と暦は長い年月をかけ現在のような高精度で

コンパクトな形になり、腕時計が宇宙、そして化学と

繋がっているとは、とてもロマンチックだと思い

ます。

ぜひ、時計が進化、発展してきた歴史を思い出し

ながら、皆さんも腕時計を選んでみてはいかが

でしょう。


また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【時計と暦】
    コメント(0)