季節の変わり目は
肌荒れに注意。
春先のスキンケアのコツ
季節の変わり目の中で、花粉や紫外線などの影響
を受けやすくなる冬からか春にかけては、特に肌
荒れを引き起こしやすい時期となるようです。すこや
かできれいな肌を保つため、肌荒れの原因に注意し
た生活を送り、毎日のスキンケアを工夫していきたい
ところですね。ここでは春特有の肌荒れの原因に
着目し、毎日のスキンケアのコツをみてみましょう。
春特有の肌荒れの原因とは
まず、冬から春にかけて起こりやすい、肌荒れの
原因を勉強しましょう。
原因1 花粉
花粉と聞くと、鼻水や目のかゆみを引き起こす
イメージが強いようですが、花粉は肌荒れの原
因にもなり、春は冬と同じくらい肌が乾燥しや
すいため、肌のバリア機能が弱まり、デリケ
ートな状態になるそうです。
その状態の肌に花粉が付着すると、肌荒れの
もととなってしまうそうですね。
原因2 紫外線
冬のあいだ、紫外線に対して無防備な生活を送り
がちなので、春先はわずかな日差しでも肌が炎症
を起こしやすくなるかと思いますが、春は夏ほど
日差しが強くないという理由で、外出時に紫外線
対策をしない方も少なくないようです。
肌は紫外線に弱く、ダメージを受けやすいものの
ようです。紫外線の強弱にかかわらず、通年にわた
って紫外線対策を行う必要があるかと思います。
原因3 ストレス
春は就職や移動、引越しなど、環境が大きく変化
する方が多い季節ですね。こういった変化で無意識
のうちにストレスを受けていることは珍しくないそう
です。ストレスや不眠は肌の代謝の低下やバリア
機能低下の原因となり、肌荒れに繋がってしまう
のだそうです。
季節の変わり目に多い 「季節性敏感肌」
とは?
季節の変わり目やある特定の時期に肌荒れし
やすくなるという方は、 「季節性敏感肌」 だと
思います。
「季節性アレルゲン」 と呼ばれる花粉やほこりなど
が肌について炎症を起こすと、肌に赤みが出たり、
いつも使っているスキンケアアイテムが合わなく
なってしまうなど、敏感肌特有の症状が現れるそう
ですね。
ここでは、次の季節性敏感肌のチェックリストを使
い、季節性敏感肌に当てはまるかどうかをチェック
してみてはいかがでしょうか。
特定の時期になると、肌に赤みが出やすい
花粉症である
目の周りや頬がかさつく
頻繁に外出する
紫外線に弱い
ストレスが溜まりやすい
睡眠不足になりがち
当てはまる項目が多いと、季節性敏感肌で
ある可能性も高いので、敏感肌向けの生活習慣
やスキンケアが必要となるようです。
春先の敏感肌対策の6つのポイント
春先の敏感肌対策に取り入れたい、毎日のスキン
ケアのポイントは次の6つだそうです。
1、低刺激のスキンケアアイテムを使う
肌が敏感になる時期は、ノンアルコールなどの
低刺激性のスキンケアアイテムを使うと良いそう
です。毎日使うファンデーションなどの化粧品や
クレンジング剤、洗顔料など、できるだけ刺激の
少ない物を選ぶと良いのだそうです。
また、春先は目の周りや、頬にかゆみを感じる方
もいるかと思いますが、その場合、肌が炎症を
起こしやすい状態である上に、強くこすると肌を
傷つけてしまうため、かゆみがあるときは刺激を
与えずに冷やして沈静を待つのだそうです。
2、花粉や汚れをきちんと落とす
肌のきめは、花粉やほこりなどの汚れが溜まりや
すい場所のようです。汚れを残したままだと、アレル
ギー反応や肌荒れの原因となってしまい、一日の
終わりに、クレンジングや洗顔でしっかり汚れを落とす
のが良いかと思います。
●クレンジング
刺激の少ないミルクやオイルクレンジングで、優しく
汚れを落とし、肌をこする、ふき取り系のクレンジング
は避けた方が良いかと思います。
●洗顔
しっかりと泡立て指ではなく泡で洗顔するイメージで洗う
ようです。流すときもこすらずにぬるま湯で泡が残らない
ように洗い流すそうです。
3、保湿をしっかり行う
しっかりクレンジングをした後、化粧水と乳液、クリームを
使って保湿し、特に、クリームは肌から水分が逃げるのを
抑えるだけでなく、外からの肌への刺激を防ぐ役割も果た
すため、使用した方がいいようですね。
ベタつきが気になる方は、軽い使用感のクリームを選ぶ
のが良いそうです。
4、花粉から肌を守る
花粉は、できるだけ肌に付着させないようにするのが良い
のだそうです。
●外出時はマスクを着用
寒い季節の外出時にマスクを着用すると、花粉症予防だけ
でなく肌荒れ防止にも効果があり、できるだけ顔に花粉を
付着させないように、マスクや眼鏡を着用して外出
するのが良いそうですね。
また次回おたのしみに 峰不二子