コラム  【時計と暦】

  人類が生き抜くために必要な【時計と暦】

~あなたは知られざるその発展の歴史を知って

いますか?~


唯一人々に平等に与えられた24時間、一日とい

う時間の長さ。

時間とは私たちの生活に欠かせない“人類共通の

ものさし”のようです。


今では時計やカレンダーが生活の中にあるのが

当り前で、どのように発展してきたのかを考える

機会があまりなかったかもしれませんね。

時計やカレンダーが無かった頃、人々はどのよ

うに時を把握していたと思いますか?


この機会に“時計と暦”が現在のような形に出来

上がるまでに、どのような経緯を辿ったのか見て

いきましょう。


“時間”という概念に初めて気づいた人物はどなた

か知っていますか?


実は、そのような記録が残っていないため特定

できいないそうです。

分かっていることは、太陽の動きでできる木の影

や岩の影の長さや方向で時間の存在に気付いた

のではないかと言われているそうです。


では、これから時計の歴史を3つのフェーズに分け

つつ、先人達がどのような理由で時間が必要になり、

どのように時計が進化、発展していったのかを勉強

しましょう。


まずは、時計の原点から歴史を見てみましょう。



【時計と暦】 〈第一フェーズ〉 古代から

西暦1300年頃


時計の歴史は、紀元前3500年代のメソポタミア

文明と紀元前3000年代の古代エジプト文明の時

代までさかのぼるそうです。

なぜその時代に時(とき)が、必要になったのでしょう。


それは“農業”が理由だったようです。


農作物の種をいつ蒔き、いつ収穫するのか、どうしたら

豊作し、その村が栄えるのか、という点で、生活に密接に

かかわっていたため、“時間”(季節)というものが必要

となり、時間の概念が生まれたようです。


しかし、この時代に現代と同じような時計は存在しなかった

様です。

ではどのようなものが、時計になったかというと、それは

“影を利用”した 「日時計」 だったようです。


人類が初めて作った時計で、今でも“日時計”が設置されて

いる公園もあるかと思います。

皆さんも一度は見たことがあるかと思います。


日時計の痕跡が、メソポタミア文明と古代エジプト文明

に残されていたそうです。

その時代の人々は生き延びるために日時計を作っていた

ことが分かるかと思います。


現代の私たちは、スーパーなどに行けばすぐに食べ

る物が購入でき、寒い時期には暖を取り随分と生活

がしやすくなりましたが、このような生活が送れるの

も先人たちの知恵のおかげと言えるのかもしれない

ですね。


また、私たちは 「30日が一ヶ月」 という暦の認識

を持っていますが、その概念はメソポタミア文明を築

いたシュメール人が既に使用したという記録が残って

いるようです。


時間も暦もすでにメソポタミア文明の時代に生まれて

いたのですね。


時間を把握することは今では当たり前のものですが、

人々の生命と生活を支えてくれていた大変重要なもの

であるということが分かるかと思います。


しかし、日時計には弱点があったそうです。

曇天や建物の中だと時間が把握できず、その欠点を

補うため、 「水時計」 が発明され、水時計は底に

穴が開いており日没とともにそこの栓を抜き水面の

高さの変化で時を測っていたそうです。


水時計は、紀元前1400年頃からエジプトとバビ

ロニアで使用されていたことが確認されたそうです。

またエジプトでは紀元前1550年頃には、夜用の

時計として使われていたそうです。


ギリシャでは紀元前500年代頃からクレプシドラ

(clepsydra ギリシャ語で水泥棒の意)と呼ばれ

る水時計が使われ、当時のアテネの法廷では

弁論時間を測るのに欠かせないものだったよう

で、 「時間は神のもの」 と考えられており、日時

計、水時計の改良に取り組まれたそうです。


ちなみに日本では、飛鳥時代(西暦671年)の

天智天皇が中国から伝来した漏刻時計(水時計)

を置いたと書物に記載があるそうです。


しかし、水時計にも弱点があり、それは蒸発したり

凍ってしまい、1年中を通して計ることができない

点だったそうです。


その後、人々は工夫をこらし様々な時計を作り出し

たそうです。

     また次回  おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  【時計と暦】
    コメント(0)