梅雨のヘアケア術!髪の毛が梅雨の湿気に勝つ方法とは
|梅雨の湿気に髪の毛が勝つ方法はある?ヘアケアで湿気対策を!
髪がボワっと広がりやすくなる梅雨は、ヘアスタイリングが決まらず、とても悩ましい季節ですね。
「どうしようもない」とあきらめている方もいるかと思いますが、髪が広がる原因を理解し、きちんと
対処すれば防ぐことができるようです。今回は梅雨時期の髪の悩みとその対処法についてみてみ
ましょう。
|梅雨の湿気で髪が広がるのは「髪のダメージ」が原因
湿度が高くなると、なぜ髪は広がるのでしょう? 一番の原因は、髪のダメージによるもので、
髪が傷んでいる―すなわちキューティクルがはがれている部分から、水分はどんどん
侵入していってしまいます。その水分はキューティクルの内側にあるコルテックス(毛皮質=線維状につなが
ったタンパク質)にため込まれ、したがって水分をため込んだ部分が膨張し、そこから髪がうねりを
起こすようです。毛髪1本1本が、異なる形状になってしまうためにその結果髪全体が広がる
ということになるようです。
もしも、髪全体に均等に水分が吸収されれば、うねりは起きず、髪が広がることはないと思います。
キューティクルのはがれた部分を作らないことが重要になってくるようです。
|紫外線キューティクルの大敵!髪のUV対策は春から
とはいえ、冬→春→梅雨時期にかけ、気候の変化が激しく、髪にとってたいへん過酷な状態
だと思います。冬は湿度が10%~20%の日が続き、髪は乾燥した状態が続き、やがて春を
経て、梅雨になると湿度は一気に上がり、日によって80%~100%になることもありますね。
梅雨入り前の5月~6月は1年のうちで最も紫外線が強い時期でもあるようです。
髪に紫外線が当たることによってキューティクルは酸化し、もろくなり、はがれやすい状態に
なっていることのようです。
「UV対策は夏になってから」と考える方が多いことのようですが、実は、初春から対策しておく
ことが大切だと思います。早い時期から、UVカット効果のあるコンディショナーやトリートメントを
利用するようにするとよいと思います。
|梅雨時期に髪の広がりを抑えるヘアケア術とは?
では、梅雨時期の髪の広がりはどのように対処すればよいのでしょう。理想的な対処法は、
ドライヤーを使って、髪の余分な水分を飛ばし、髪の中の水分量を適正な12%~13%に維
持することのようです。
しかし、これは常にドライヤーを持ち歩き、こまめにブローしなければならないために、現実的
ではないと思います。また、ドライヤーの熱で乾かし過ぎてしまって、かえって髪にダメージを
与えることにもつながってしまうと思います。
|ブラッシングが一番手軽なヘアケア術
一番手軽な方法はブラッシングだと思います。「それでいいの?」と思われるかもしれませんが、
意外に効果があるようです。髪をとかすという行為は、水分を髪にまんべんなく広げる役割がある
ようです。
手間がかからないからと、髪の広がりをスプレーなどで固めたくなると思いますが、髪と頭皮の
健康を考えれば、こまめにブラッシングした方が良いのは言うまでもないようです。
ブラッシングは、髪の汚れを落としたり、頭皮の血行を良くしたり、頭皮の余分な皮脂を髪に
まんべんなく行き渡らせたりと、さまざまなメリットがあると思います。
|梅雨の時期は冷風ドライヤーで髪を乾かそう
ちなみに、この時期ドライヤーを使う場合、温風ではなく冷風を使うと髪のダメージを防ぐ
ことができるようです。スタイリングだけではなくシャンプー後のブローの時にも試すとよい
でしょう。
キューティクルが引き締まり、髪のツヤがアップするようです。
|梅雨時は洗い流さないトリートメントがおすすめ
キューティクルがはがれていると、水分をため込むだけでなく、内部から潤い成分も流出してし
まうと思います。女性の毛髪の寿命は4年~6年でカットをしないロングヘアの人の毛先は
そのくらい長い年月、紫外線や乾燥などにさらされ、ダメージを受けているようです。
髪のダメージを予防するには、やはりリンスやコンディショナー、トリートメントで毛髪の外側
に被膜を作ることが必要のようです。おすすめは洗い流さないタイプのトリートメントでシャンプー
後に軽くタオルドライして、毛先からつけ、なるべく頭皮につけないよう、気をつけるとよい
ようです。
髪をさまざまな外的から守り、ツヤ髪をキープすれば、梅雨時期でも広がることはないと思い
ます。日頃からブラッシングやトリートメントなどヘアケアを怠ることなく、続けることが
大切だと思います。
また次回おたのしみに 峰不二子