コラム 国民の休日と祝日の違い

国民の休日と祝日の違いがこれでスッキリ!一年の予定に

活かそう




日本の祝日、休日とは


カレンダーに赤字で記される一般的な祝日は、「国民の祝日」と「国民の休日」の2パターンある

のを知っていましたか?

迷ってしまいそうなこの二つはどのような違いがあると思いますか。日本の祝日、休日について

みてみましょう。


国民の祝日は祝いに感謝するための休日


「国民の祝日」は、「国民の祝日に関する法律」によって定められているようです。


その法律の第一条には


   自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社
  
   会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、

   又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名付ける。


と記載されているようです。つまり日本の文化や風習、歴史を祝い感謝するための祝日であることが

わかると思います。


注意したいのが、ここにあるのは「国民の祝日」のみで、「国民の休日」という文言は登

場しない点だと思います。国民の祝日はすべて「休日」と定められているようですが、

ここで言及されているのは「国民の祝日」のみのようです。



ちなみに国民の祝日が日曜日に当たった場合は、祝日後の直近の平日が休日となり、いわゆる

「振替休日」です。

国民の祝日は国が定める休日なので、公的機関は基本的に休日となると思います。公立の学校、

役所などはお休みのようです。


ただし公務員でも、「交代制」の職種については勤務を要する場合もあるようです。また、公的機関

に該当しない私立学校では、休業日をどのように定めるかは学校側の判断に委ねられると思い

ますが、国民の祝日が必ずしも休日とならないケースもあると思います。



       祝日に会社が休みになるのは企業努力


国民の祝日を休日とするかどうかは会社の努力次第なので、「うちの会社は休みじゃない」という人

もいると思いますが、会社は法律違反をしているわけではなく、国民の祝日は休日と

定められてはいるものの、それを強制する法律はないようです。


会社の業種や経営状況により、国民の祝日でも出勤となるケースは多々あると思います。



祝日ではないが、休日になる日がある

国民の祝日として定められた日以外に、ある条件で平日が休日となることがあるようです。

これによって国民の休日に連休が増え、少し遠くへのお出かけもしやすくなったようです。

平日が休日になるパターンについてみてみましょう。


また次回おたのしみに    峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 国民の休日と祝日の違い
    コメント(0)