汗によって失われる栄養素を補給
熱中症予防のため、塩分入りの清涼飲料水を摂取する人は多いと思います。汗によってミネラルが失われる
ことは知られていると思いますが、同時に水溶性ビタミンであるビタミンB群とビタミンⅭが失われている点にも
注意が必要だと思います。
そうめんなどのあっさりした食事を選ぶと、糖質がメインとなってしまい、パンと清涼飲料水だけですませても同様
のようです。糖質は人間にとって重要なエネルギー源のようですが、炭水化物に含まれる糖質をエネルギーに
変えるためにはビタミンB1が必要となるようです。しかし糖質を摂りすぎたりした状態で、夏の暑さで汗によって
ビタミンB1が失われてしまうと糖質をエネルギーに変えることができなくなり、疲れやすい状態、つまり夏バテに
結びついてしまう危険性があることのようです。糖質が代謝されずに体に残ってしまえば中性脂肪として蓄積され
てしまうと思います。
また、ビタミンⅭも夏に必要なビタミンのようです。睡眠不足や酸化ストレスによってビタミンⅭは消費されやすい
と言われていて、汗をかいても水溶性であるために失われがちのようです。これらのビタミンを摂取することを忘れ
ないようにしましょう。
あっさりした食事は、体を温める食材が少ない点にも注意を払う必要があると思います。カラシやコショウ、ショウ
ガ、唐辛子といった香辛料は体を温めるようです。野菜類ではカボチャ、玉ねぎ、ニラ、ネギなどのようです。イワ
シやマグロ、羊肉、鶏肉も同様だと思います。
反対にキュウリやニガウリ、レタス、大根、ナスは体を冷やす食材のようです。果物類ではスイカ、キウイ、メロン
も身体を冷やすといわれていると思います。
また、身体を温めるものでも冷やすものでもない中間的食材は白米、玄米、キャベツ、ニンジン、ピーマン、牛肉
豚肉などのようです。これらは毎日摂取しても、注意する必要がない食材といわれているため、ある意味“便利”
とも言えるようです。
毎日の食生活で、身体を冷やす食品ばかりを食べていないかどうか、チェックしてみるのも一つの方法ですね。
同時に毎回の食事で、冷蔵庫から出したばかりのような冷たい食品ばかり食べていないかどうかも確認する
必要がありますね。1回の食事で、1品(味噌汁でもOK)は温かいものを食べるとよいと思います。ざるそばで
済ませた場合そば湯を忘れずに飲むようにし、薬味もたっぷり摂るようにするといいと思います。
抗酸化作用の高い食品を摂ることにも気を配るとよいです。例えばトマトにはリコピンが含まれていて、活性酸
素を除去してくれるようです。クエン酸は疲労回復にも役立つと思います。ナスに含まれているアントシアニン
に高い抗酸化作用があり、これらの野菜は、太陽の紫外線から身を守るために抗酸化作用のある成分が生産
されるといわれているようです。そのために実より皮にそういった成分が多く含まれているので、大葉(青ジソ)
は漢方では解熱に用いられるされているようです。自律神経の乱れを整える働きもあり、香り成分「ペリルアルデ
ヒド」には胃液を分泌する作用もあるというようです。こういった食材を毎日の食材に加えることで、夏バテに備え
るとよいでしょう。
食事だけでなく質のいい睡眠も、夏バテを予防するための基本のようです。そして、寝汗をかくことも必要だと
思います。
夏の寝汗を嫌う人も多いと思いますが、私たちの体は、深部体温が下がることで、寝つきがよくなることのよう
です。
寝つく直前に汗をかき、体温を下げることで深い眠りに結び付くようです。就寝の1時間前に入浴をすませ、体
温が下がるようにすることが、熟睡への第一歩のようです。夏は特に肌触りのいい寝具を選ぶことも大切
のようです。
食事や睡眠など、自分に効果的と思われることを実践し、夏バテに対抗してみてはいかがでしょうか。
また次回おたのしみに! 峰不二子