注意点は、ペットボトルが溶ける過程で大量の水滴が出るということのようです。
ペットボトルを床に直置きすると水浸しになってしまうので、必ずタオルや受け皿を用意するといいようです。
すだれを設置することで、温度上昇の原因となる日光を遮断します。日光を遮断しつつ、すだれの隙
間から風が入ってくるので、カーテンなどよりも涼しさを得ることができるようです。
すだれを設置する際のポイントは、室内ではなく室外に設置するということのようです。室外の段階で熱を
遮断することで、より暑さを軽減できると思います。
窓を開けて外の空気を取り込むのは定番の暑さ対策だと思います。この際に対角の窓を2箇所開けると
さらに涼しくなるようです。空気の入り口と出口を作ることで、室内の空気循環が促されるという仕組み
だと思います。
窓を開けても風がなかなか入ってこない場合、片方の窓に向かって扇風機の風を当ててみるとよいでしょう。
強制的に空気循環が促されて、部屋の暖かい空気が外へ逃げていってくれます。
打ち水はコンクリートの地面に水を撒く暑さ対策の一つのようです。ベランダなどのコンクリート温度が上昇
すると、必然的に室内に入ってくる空気の温度も上昇するようです。そこで水をまいてコンクリートの温度
を下げることで、室内に入ってくる空気の温度も下がるという仕組みのようです。
打ち水を行うタイミングは、気温が上がり始める朝方がおすすめのようです。コンクリートが熱くなる前に
水を撒いておくと、日中に室内温度が上昇するのを防いでくれます。
カリウムと水分を含む食材は、熱さまし効果があるようです。カリウムと水分で利尿作用が働き、体の外に
熱を逃がしやすくなるという仕組みのようです。
具体的な食材は
スイカ
トマト
きゅうり
が夏冷まし効果のある食材として有名のようです。上の食材はカロリーも低いので、おやつ感覚で取り
入れるのにもぴったりのようです。熱冷まし効果のある食材を積極的に食べて、体の内側からも暑さ対策に
アプローチしてみるとよいでしょう。
自宅にいる際は、首元に水タオルなどを巻いてみるとよいです。首元には太い血管が集中しているので、
ピンポイントで冷やすだけで体全体のの温度を下げる効果があると思います。
より涼しさを得たい場合、水タオルを冷蔵庫で冷やすなどの方法もおすすめのようです。暑い時期は
冷たい水タオルを常に冷蔵庫の中にストックしておいても良いと思います。
ハッカ油は、その名の通りハッカの成分が含まれた油のことです。使い方は様々、手っ取り早
く効果を出したい場合は霧吹きの水に数滴混ぜて室内に散布するとよいようです。ハッカ油の主成分は
メンソールなので、いわゆるスーッとした感覚を得ることができると思います。直接的に体温を下げてくれる
わけではなく、体の冷感を引き起こしてくれる効果があるようです。
またハッカ油に含まれている成分は、虫除け対策になるというメリットもあるようです。夏場に発生しがちな蚊
などの害虫をブロックすることもできる、一石二鳥のアイテムだと思います。
どうしても暑い日は、我慢せずにエアコンを
冒頭でも触れましたが、猛暑日は室内にいても熱中症のリスクがあります。節約もいいと思いますが、真夏日
に過度な我慢は禁物のようです。どうしても暑いと感じる際は我慢せずにエアコンを使うとよいでしょう。
また次回お楽しみに 峰不二子