コラム 【まほうびんの歴史】
まほうびんの歴史
まほうびんのルーツ
1873年(明治6)、イギリスの科学者・物理学者
は、金属容器を二重壁とし、その両壁間の内部を
真空にしたところ断熱効果が認められたそうで、
これが真空容器による初めての放熱遮断実験だ
そうです。
その後、ドイツの物理学者によるガラス容器を
使った実験やフランスの物理学者による実験
が行われたのだそうです。
1892年(明治25)ある人がガラス2重瓶真空
内壁に銀メッキを施し、鏡のように光らせて輻射
による熱の損失をくいとめる実験容器具を作り
出した。これは今日の魔法瓶と基本原理に
おいて全く同じであった様です。
1904年(明治37)初めて家庭用保温保冷用具
として製品化し、「テルモス」と名付け売り出した。
テルモスとは“熱”を意味するギリシア語からきた
言葉で、公募で選ばれた商品名だったそうです。
その後、ドイツ、イギリスを中心に魔法瓶は次第
に工業化されていったのだそうです。
日本にやってきた魔法瓶
日本に魔法瓶が輸入されたのは1907年(明治
40)9月頃の様で、東京日本橋にあった「日本
銃砲店」の広告に、最初に販売された記事が掲載
されているそうですね。
国内初の新聞広告を出したのは金丸銃砲店(1908
(明治41))、その後ドイツのTHERMOS社や伊藤喜
商店などの広告も出され、国内での普及を目指して
きた様で、国内第一号の魔法瓶が登場したのは、
明治45年(1912)。神戸高商出日本電球会社が
輸入品を解体研究して、電球製造の際に用いる真空
技術を応用し、完成させ、同年に「八木魔法容器製作
所」を設立している。また、大阪江戸堀の瓶製作者
も魔法瓶制作を試みていたという説もあり、
とある方々の協力のもと安定した製品が初めて供給
できるようになったとも言われている様です。
「魔法瓶」の名付け親
1907年(明治40)10月22日付の東京朝日新聞
で、東京帝国大学理学博士が記者との対談で初めて
「魔法瓶」と表現したと言われているのだそうです。
日本で初めて魔法瓶の国産化に成功したのは、
日本電球会社に在籍した方で、彼は1912年
(明治45年)電球の製造方法を応用し、魔法瓶
が輸入されて実にわずか5年でその製造に成功
したそうです。
翌年には独立し「八木魔法壜製作所」として
朝日新聞に国産初の公告(1913(大正2))を
出しているそうです。
また次回おたのしみに峰不二子
関連記事