卒業式・卒園式は日本独自?!より思い出深い
ものにするために
花粉症の人にとってはつらい時期だそうですが、
桜の開花予報ニュースを見るとなんだかワクワク
するかと思います。
桜が満開になるころは入学式というイメージだそうです
が、その前にあるのが卒業・卒園式で、日本では当り
前のように行われている様ですが、どうやら世界的には
珍しい様です。
卒業・卒園式について見ていきましょう。
1、卒業式って世界の常識ではなかった
卒業式は、教育課程をすべて終了したことを認定し、
そのお祝いをする式典だそうですが、欧米では、大学
の学位授与の式典はある様ですが、日本で行われて
いるような各学校の終了ごとにお祝いをする式典は
行われていないそうです。
これは、日本と韓国のみで見られる習慣なのだそう
です。当たり前のように行っていた卒業式が、世界的
には驚かれる習慣だということに驚くかと思います。
日本では、学校教育法施行規則によって定められた
学校行事ということの様で、卒業式という式典も指導
の一環ということなのだと思います。
小学校から高等学校までは卒業式、大学・大学院
では、 「卒業証書」 ではなく、 「学位記」 を授与
するそうで、 「学位授与式」 や 「卒業証書・学位
授与式」 と呼ばれるかと思います。
2、卒業式の由来
世界中で例の見ない卒業式がなぜ日本では行われて
いるのか、不思議だと思いますが、これは、教育課程
をすべて終了したことを認定し、式典で 「卒業証書」 を
授与することで、 「卒業証書授与式」 と呼ばれ、それが
短縮されて 「卒業式」 と呼ばれる様になったそうです。
1872年の学制の施行に伴って、等級(学年)ごとに試験
修了者に対して卒業証書を授与したことに起源をもつのだ
そうですが、明治10年代ごろ現在のような儀式として定着
するようになったといわれているのだそうです。
現在ではみんなが毎日学校に通えますが、通えない
子どももいた昔は、学年ごとにきちんとした学問を習得した
ことを確認するためだったのだそうですが、卒園式は、
世界的にさらにレアな行事ではある様ですが、人生初の
終了の式典なので、いい思い出にできると良いですね。
3、オリジナルの卒業(卒園)証書を作ってみる
名前を呼ばれて卒業証書を受け取る我が子を見る
のは幸せで、ここまで大きくなったんだなあと感心
したり、何か失敗したことも今では笑って思い出せ
たり、いろんな出来事がまさに走馬灯のように脳裏に
よぎるかと思いますが、オリジナルの卒業証書をお子
さんに授与してみるのも良いでしょう。
保育園や幼稚園、小学校では、当然ですが、みんな
同じ文言が書かれていますが、頑張ってきたこと、
できるようになったことはそれぞれ違うため、その子に
合わせたメッセージに替えるのだそうです。手紙だと、
あれもこれもと欲張ってしまい長くなりがちの様です
が、ポイントだけなので、子どもが読むにはちょうど
いい長さになるかと思います。
例えば、卒園式なら、 「最初は泣きながら、離れたく
ないと言っていたのに元気に行ってきますといえる
ようになったね。」 など、入園した時から、今までに
できるようになって子ども自身も嬉しいことを二つくらい
ピックアップしてもいいかと思います。
小学生なら、サッカーなど習い事を続けている子ども
も多いかと思うので、 「毎日、休まず練習して、続ける
力がついたね。目標にしていたシュートもばっちり
決まってすごいよ。」 など努力をして、クリアできた
ことを具体的に盛り込めると、伝わりやすいそうです。
証書に書く内容を考えるということは、子どもの成長
を自分自身が振り返ることができるため、オリジナルの
卒園・卒業証書はいい思い出になるのではないで
しょうか?
作ってみるのも良いかと思います。
また次回おたのしみに峰不二子