コラム 『ただの占いじゃなかった』
ただの占いじゃなかった!?おみくじの歴史や
意味
神社やお寺にお参りをするとき、おみくじを引く
のを楽しみにしている方は多いことと思います。
ところで、おみくじって一体いつからあると思い
ますか?
今回はその歴史や意味を勉強しましょう。
そもそも、おみくじってどういうもの?
おみくじは漢字で 「御神籤」 などと書くそう
ですが、元々は祭りごとを決めるときに神様
のご意見を伺うための儀式のようなものだ
ったようです。
現代では運勢を占うイメージが強いことと
思います。
物事を始めるタイミングなどでまず神様の考えを
伺い、その内容に基づいて物事を真剣に遂行
しようとすることは、いわば信仰の表れとも言え
るそうです。
おみくじはラッキーorアンラッキーを占う単純な
ものではなく、くじで出た結果を今後の生活指針
にすると良いとされているのだそうです。
年始におみくじを引いたら 「今年はこうしていこう!」
と計画を立ててみるのも良いかと思います。
また次回おたのしみに 峰不二子
関連記事