コラム 『大掃除とは?』

あきは薬局

2024年12月04日 15:12

  |大掃除をする理由~ケジメ


大掃除はけじめのひとつと考えられている様です。

昔から、 「ハレとケ」 という概念があり、ハレは

正月や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活

などの日常を指していて、ケの日常で枯れた気 (ケ

ガレ) を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元

の気に戻し 「元気」 になる・・・・を繰り返しながら

暮らしてきたそうです。こうしてケジメをつけながら日本

人は生きてきたそうです。


ハレの中でも、お正月というのは最も重要で、昔は魂を

更新する (パワーチャージをする) 重要な時と考え

いたそうで、お馴染みのお雑煮は、魂の象徴であるお餅

を食べ、身に付けるための料理だそうです。現在はその

ように信じて行動いるわけではない様ですが、お正月に

特別な気持ちになるのは、こうした文化が根底にあるから

だと思います。



煤払いに清めの意味があるように、大掃除には有形無形

の様々なものを払ってきたケジメをつける意味があり、

すっきり気持ちよく新年を迎えられるかと思います。昔か

ら、掃除をすると良いことがあるといわれていますが、その

最たるものが大掃除であり、隅々まできれいにすると、

年神様がたくさんの福徳を授けてくださるのだそうです。



|大掃除をやる気になったら


お掃除は単なる掃除ではないことが分かるかと思います。

やる気が出たら、その気持ちを大切にすると良いかと思い

ます。


●時期


昔は煤払いが済んだら門松にする松やおせちを作る薪

などを山に取りに行き、神聖な場であることを示すしめ縄

をつけ、年神様を迎える準備を進めていた様です。そのた

め12月13日を 「正月事始め」 というそうです。


現在大掃除といえば年末にするものだと思っているそう

ですが、本来は13日に行っていたもののため早めに取り

組んでおけると良い様で、年末に慌てることもなく、余裕を

持って過ごせるかと思います。


●内容


家中を掃除できれば理想的の様ですが、なかなかそうも

いかないのが現実で、水を使う網戸掃除など、天候の

良い日にしたほうが合理的なこともあるそうで、時間が

ない場合もあるかと思います。


そういう場合、やる気と意味を大事にし、まずは、自分

でここだけはやっておきたいと思ったところを。そして、

本来の意味をくんで、床の間、神棚、仏壇、リビング、

キッチン、浴室、トイレ、等に優先的に取り組む様で、

昔から、家族の命を支える台所 (キッチン) 、

健康を保持する水回り、 (キッチン、浴室、トイレ) は

とくに大事とされている様ですが、最近は有能な道具

や掃除術があるので、それらを駆使してもOKなの

だそうです。


なお、正月飾りは、大掃除が済んでから飾るのだそう

ですね。


自分なりに納得できるよう行動し、気持ちよくお正月を

迎えられると良いですね。


また次回おたのしみに峰不二子


関連記事