コラム 【秋バテの原因】
秋バテの原因・症状・対策・とは?
9月の夏バテみたいな不調について
暑さによる夏バテのような不調や疲れを感じる
場合、 「秋バテ」 かもしれません。そこで今回
は、秋バテの原因や症状、今すぐ始められる
対策について勉強しましょう。
秋バテの主な原因
秋バテの主な原因は 「自律神経の乱れ」 と
「夏バテの影響」 と考えられているそうです
ので、それぞれ詳しく見てみましょう。
|原因【1】 自律神経の乱れ
自律神経は呼吸や血液循環、心拍、消化などを
無意識のうちに調整している神経だそうです。
自律神経は、環境の変化やストレスに応じて
生命活動を調整し、身体を最適な状態に保って
いるそうで、秋は気温の変化が激しく、台風や
低気圧で気圧も上下しやすいため、身体への
ストレスが大きく自律神経への負担が増して
しまうそうです。
その結果、自律神経のバランスが乱れて秋バテ
につながることがあると考えられているそうです。
|原因【2】 夏バテを引きずっている
夏バテは、室内外の温度差による自律神経の乱れ
や、高温多湿の環境による発汗の異常などで引き
起こされ、夏バテしたまま回復できずにいると、その
まま秋に入ってしまい、秋バテにつながりやすいと
されているのだそうです。
夏の生活習慣が秋バテに関係することもあるので、
注意が必要で、例えば、冷たいものを摂り過ぎると
「内臓冷え」 を起こし、秋バテで消化器系の症状が
出ることがある様です。
また、エアコンと外気の温度差による 「冷房冷え」
は、自律神経の負担を増やす原因になる可能性が
ある様です。
秋バテの症状をチェックしてみましょう。
・倦怠感(身体のだるさ)
・立ちくらみ、めまい
・食欲不振
・胃腸の不調、下痢、便秘
・疲労感、疲れやすい
・不眠(よく眠れない、寝付けない)
・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)
・肩こり
・集中力、やる気の低下
・イライラ感
口やのどの渇き
これらの症状に思い当りがある場合、秋バテ
対策を心がけ、それでも改善しない場合は
医師に相談するのが良い様です。
今すぐできる!4つの秋バテ対策
秋バテかもしれないと思ったら、食事や入浴など
の運動習慣を見直し、今すぐ始められる4つの
秋バテ対策をみてみましょう。
|対策【1】 規則正しい生活と十分な睡眠
起床や就寝の時間を毎日一定にして規則正しい
生活を送ると、自律神経を整えることにつながる
そうです。
必要な睡眠時間には個人差があるそうですが、
成人の場合、おおよそ6~8時間が適正な睡眠
時間だと考えられ、十分な睡眠がとれているか
どうかの目安は、次の2点が役立つそうです。
1)朝の起床時に睡眠で休養がとれている
感覚がある
2)昼間に強い眠気が生じない
また、就寝1時間前のスマートフォンの操作や
テレビ視聴を控えると、良い睡眠につながり、
良いそうです。
また次回おたのしみに 峰不二子
関連記事