コラム  【秋口の疲れ。もしかして秋バテかも】

あきは薬局

2023年08月28日 17:36

 秋口の疲れ。もしかして秋バテかも?

秋バテの原因と対処法!カルシウム不足の

場合も!?



秋口の疲れ、実は 「秋バテ」 かもしくは、隠れ

隠れカルシウム不足の場合も!主な症状やその

原因と対処法について勉強しましょう。



秋バテとは?


秋の気配を感じ、爽やかな季節のはずが、なぜ

か夏バテのような怠さを覚えたり、疲れがとれ

ない、頭が痛いなどの体調不良を感じたりす

ることがあるかと思います。


夏の暑い時期になる 「夏バテ」 とは違い、涼し

くなった9月下旬頃から、カラダの不調や食欲

不振、元気がなくなったりすることを 「秋バテ」

と呼んでいるようですね。



秋バテの原因


秋は台風や秋雨前線などの影響で、気圧の変化

など気象状況も変動しやすく、猛暑日などもあり、

日中と朝晩の気温差も激しい季節で、気圧や

気温の急激な変化は免疫やホルモンバランス

などに大きく影響し、体調のコントロールが難しく

なってしまうのだそうです。


また、夏の生活習慣のまま、冷房や冷たい飲み

物などでカラダを冷やしすぎることが自律神経の

乱れに繋がり、血行不良となってさまざまな不調

を引き起こすそうです。


一昔前までは、ここまで寒暖差も激しくなかった

ので、体調不良を訴える人も多くは無かったそう

です。秋バテは最近になって注目され始めた、

いわば現代病の一つだそうです。



秋バテの症状


秋バテは医学的な病名ではないため、診断基準

や明確な定義はないそうですが、ご自身やご家族

に、次のような症状がないかチェックしてみては

いかがでしょうか。


〇疲れやすく、疲れがなかなかとれない

〇カラダが怠い

〇朝スッキリ起きられない、一日中眠い

〇勉強や仕事に集中できない

〇やる気が起こらない

〇食欲がない

〇肩こりや頭痛がある

〇めまい、立ち眩みがある

〇胃の調子が良くない

〇胸やけがする


このような症状が複数あった場合、秋バテ

のサインかもしれません。特にたくさん当てはまっ

た人は要注意で、次の予防&対処法をぜひ参考

にしてみてはいかがでしょうか。



秋バテを防ぐための対処法


秋バテの大きな原因は、自律神経の乱れと、冷え。

それによる血の巡りが悪くなることなので、そこを

改善するようにすると良いようです。


また次回おたのしみに   峰不二子

関連記事