車に上司と乗る時の運転とマナー
ビジネスシーンで車を使うことがある人も多々いるかと思います。車の運転する際に必要な
マナーは、運転を生業とする人だけではなく、上司を乗せたりお客様を乗せたりする人にもときに
話は及ぶと思います。
そんな場面が訪れた時の為に、まずは一般的な運転マナーを勉強しましょう。
|言うまでもなく安全運転
仕事で車を使うという人は意外にも多いと思います。言うまでもないことですが、運転をするときは
安全運転は絶対です。間違っても事故を起こしてしまったら、会社や家族に迷惑がかかってしまい
ます。くれぐれも安全運転を心掛けるようにしましょう。
|車内の掃除をしっかりしておく
自分ひとりで運転するときと違い、上司を乗せて車を運転するときは妙に緊張してしまいますが、も
ちろん車を運転するときは安全運転に努めなければいけませんが、もう一方でビジネスマナーにも
気を付けたいです。
上司を車に乗せる事が分かった段階で、まずはそれぞれの座席など車内を軽く掃除しておきま
しょう。
|タバコやラジオに関して上司へ一言聞く
こちらも上司を車に乗せた時の一般的なマナーです。上司を車に乗せたら「おタバコは吸われ
ますか?」 「ラジオはいかがなさいますか?」 と一言聞いておきましょう。
この一言ができていないと、上司から気が利かない人間、マナーができていない人という印象を
持ってしまう可能性もあります。
上司と車に乗る時の席順マナーとは
先ほどは、自分が運転する車に上司を乗せるときの、運転マナーについて勉強しましたね。
上司と車に乗るケースは自分が運転する場面だけではないと思いますが、自分と上司以外
の人が運転する車に、上司と乗る際のマナーについてもしっかりとおさえておくと良いです。
|上司は必ず上座に座らせる
上座という言葉を聞いたことがあるかと思います。上司と乗る際は、必ずマナーとして上司を
上座に座ってもらう必要があります。
その場にいるメンバーによっても上座の位置は変わるそうですが、その場の状況で上座はど
この位置になるかをしっかり見極めて、上司を上座に座ってもらいましょう。間違っても自分が
上座に座るなんてことはタブーです。
|運転手だけが部外者である場合の上座は「運転席の後」
これは上司やほかのメンバーとタクシーに乗る時をイメージすると分かりやすいようです。
タクシーや運転手付き乗用車など、運転手だけが部外者の場合は、上座はどこかという
と運転席の後部座席となりますが、下記にその場にいる役職の高い順で座ってもらう
位置についてみてみましょう。
上座①・・・運転席の後部座席
②・・・助手席の後部座席
③・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
下座④・・・助手席
このような優先順となり、その場に、上司が数名いる場合は、役職の高い方から数字の
席順で座ってもらうとよいそうです。
|運転手を含め身内の上座は「助手席」
運転手がタクシーに乗る時のように部外の方であるケースを勉強していきましたね。
次に、運転席が身内が働く会社の人間だったときの場合はどうなると思いますか。
次の席順を見てみましょう。上座や席順はどのようになっているのかを確認して
おくとよいようです。
上座①・・・助手席
②・・・運転席の後部座席
③・・・助手席の後部座席
下座④・・・後部座席中央(5人乗りの場合)
ただし、運転手を含めて3人で乗るときに後部座席に1人しか乗らない時に後ろの席
がゆったりと座れる場合は後部座席が上座となる場合もあるようです。
上司と車に乗る時にはちょっとした心配りをしよう
上司に車に乗ってもらい自分が運転するときに、そしてタクシーなど上司と車に乗る
ときのマナーについて勉強しましたね。最後に、上司と車に乗ったときに実践した
い、ちょっとした心配りをみてみましょう。
|車内での会話はできるだけ上司に合わせる
心配りとしてまず心掛けたいのが、車内での会話で、上司によっては話下手な
方がいるかと思うので、上司が何かを話し出した場合、できるだけ上司の会話に
合わせ、会話が途切れそうになったら積極的に「それいいですね、いつ興味を
持たれたのですか?」など、興味を示し、上司が続けて喋りたくなるように話を
振ってみるとよいと思います。
|車内の温度は適切かどうか
特に女性の上司と車に乗った時、心配りしてほしいのが車内の温度についてだと
思います。例えば自然な流れで「最近寒さが続きますね、今寒くないでしょうか?」
と聞いてみるとよいそうです。唐突に「社内の温度は平気でしょうか?」と聞く
よりワンクッションを入れて聞くとよいそうです。
上司と車に乗る際には上座など席順や運転マナーをしっかりと守ろう
上司と車に乗る際の席順や、運転マナーについて勉強していきましたが、いかが
でしたか。
車の乗り方1つ、ビジネスマナーが多く、忘れてしまうと自社の評判を落とす
だけではなく、上司やお客様の機嫌を損ねてしまう恐れもあるようです。
車の乗り方1つでも疎かにしない、それが真のビジネスマンだと思います。
また次回おたのしみに 峰不二子