コラム  ひなまつり風習

あきは薬局

2022年02月18日 16:08

  3月3日にお祝いする「ひな祭り」は春の足音を感じるイベントとして、日本各地で祝われている

そうです。女の子にとって楽しみな行事の1つであり、大人になってもなんだかわくわくしてしまう、という人も

多いかと思います。



昔から知っているひな祭りだと思いますが、その歴史や由来、風習についてはよくわからないものですね。

そこで、ここではひな祭りの歴史を紐解きながら、その由来や変遷、桃の花を飾る理由などについて詳しく

見てみましょう。




|ひな祭りの歴史と風習

まず、ひな祭りはそもそもどのような由来ではじまったのか、「ひな」の語源や現代における風習を勉強

しましょう。


「ひな」の語源

現代におけるひな祭りは、清めやおはらいというよりも、女の子が健やかに育ち、幸せであるように

と願いを込めてひな人形を飾るのが風習となっているようです。桃の花を供えてひなあられ、ひし餅などを

並べるのが一般的で、3月2~3日の間にお祝いの席や会食を設けることもあり、会食の席では

ちらし寿司や甘酒(白酒)、はまぐりのお吸い物などが供されるようです。


ひな人形を飾るのには、娘を授かった親の「子の幸せを想う気持ち」や、女性を難事から守る

といった意味合いが込められているのだと思います。



|ひな人形の歴史と変遷

ひな人形の起源は、中国にある「上巳節」という3月初旬の節句と、災難や厄を人の代わりに

受けてくれる人形を川へ流す「流しびな」という行事に平安時代の宮中で行われていた人形遊び

の1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が合わさって生まれたとされていることのようです。


上巳節は「3月の始めの巳の日」で、冬から春へと移り変わる季節の節目に悪いことが起こら

ないように、という思いで厄払いなどをおこなっていたものが日本へと伝わり、「流しびな」

と貴族のままごと遊びが「ひな人形で女の子の幸せを願う」という行事へと変わっていった

ことのようです。



流すものから飾るものへと変化したのは江戸時代

平安以後、武家社会から江戸時代へと時代が移っていくと、江戸幕府によって5つの節句

が制定され、5月5日の「端午の節句」には男の子の成長を祝い、3月3日の「桃の節句」

には女の子の成長を祝うようになっていったそうです。


また、江戸時代になると職人の手により、人形作りの技術も発展していったそうで、ひな祭

りに使うひな人形も美しく精巧なものへと変わり、次第にひな人形は川へ流すものでは

なく、家の中で大事に飾るものへと変わっていったのだと思います。


豪華なひな人形は、武家の家へ嫁ぐ際に嫁入り道具の1つとしても加えられるようになり、

高価なひな人形を持たせることのできる家は裕福さを証明できるとして、男雛と女雛以外の

人形や、高いひな壇なども加わり、現代のひな人形に近い形が出来上がっていくこととなる

そうです。

西洋式では、向かって左に男性、向かって右に女性の順で並ぶために、昭和天皇と皇后の

並び方にならいひな人形を作る東京のメーカーがこぞって並び方を変えたものが、現在の

形となっているのだと思います。



|ひな祭りに桃の花を飾る理由

日本でも桃は縁起の良いものとして考えられていて、百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」とも

とも呼ぶことから、長生きを象徴する植物としてもとらえられていたそうです。


ちょうど旧暦の3月初旬頃が桃の花の見ごろだったこともあるため、ひな祭りを「桃の節句」

として、桃の花を飾るようになっていたのだと思います。


桃の花は春の季語にもなっており、薄いピンクの可憐な花びらは、どこか春に微笑む幼い

女の子のイメージと重なるそうです。現代において、桃の花はひな祭りの飾りにぴったりの

可愛らしい花だといえると思います。

                  また次回おたのしみに    峰不二子

関連記事