コラム  【おみくじ】の歴史、種類

あきは薬局

2022年01月06日 17:23

  実はこんな背景があった?【おみくじ】の歴史や種類

を徹底解説!



おみくじを引きに行こう!


初詣で神社やお寺に行くとついつい引いてしまうのが「おみくじ」ですね。これからの運勢を占うときに、

どんな結果が返ってくるのだろうとドキドキする瞬間がとても楽しかったりするようですね。


みんな大好きなおみくじですが、歴史やマナーなどはなかなか知られていないと思います。他に神社

やお寺によって違うおみくじの結果内容や、日本全国のユニークで可愛らしいものがたくさんあるようです。



今回はおみくじの歴史や種類、マナーについてみてみましょう。



おみくじのルーツは中国?

歴史は遡ること南北朝時代から室町時代の初頭あたりのようです。


当時中国から、「天竺霊籤(てんじくれいせん)」という中国の古い籤(くじ)が入ってきたそうです。


それをベースにし、元三大師(がんざんだいし)という人が「元三大師百籤(がんざんだいしひゃくせん)」

という日本版のくじを作ったのが、現在のおみくじのルーツだと言われていることのようです。


それからというもの元三大師百籤は多くのお寺で一般的に使われるようになり、「みくじ本」と

呼ばれるおみくじの解説書まで登場したのだと思います。当時、お寺のおみくじは武士が戦の行方を

占うために引いていたのだと思います。


昔の人も、事の吉凶を神意(しんい/神様の判断)に委ねる呪術的なおみくじに、運命を占ってい

たようです。


元三大師というのは平安時代の僧侶だとされていて、観音菩薩(かんのんぼさつ)に祈祷した際に、

観音籤を授かったことから、紙で啓示を受ける形式が出来上がったことのようです。

比叡山延暦寺にある元三大師堂で、まず元三大師様にお伺いしたい内容を紙に書き、修行を積

んだ僧侶から内容について尋ねられた後に、僧侶がおみくじを引き内容についてアドバイスをもら

う、という伝統的なおみくじのスタイルを今でも体験できるのだと思います。



|おみくじの名前の由来

おみくじができた初期の頃は、巫女やお坊さんしか引くこできなかったったそうです。しかし鎌倉

時代になると、おみくじは寺社仏閣に参拝した一般の人々が、金運や商売繁盛などの運勢を占う

ため引くことになったことのようです。



「くじ」 (籤)に尊敬の「御」をつけて「御籤」という名詞になり、さらに「お」(御)が加えられて、

現在では「御御籤(おみくじ)」と呼ばれるようになったのだと思います。



おみくじの生産量日本一は山口県

おみくじって各神社やお寺で作られている?と思った人もいるかと思いますが、おみくじを

作る場所は決められているため、日本のおみくじ製造・出荷数の60~70%シェアを誇る

製造会社が山口県にあるようです。

なんとこの会社と日本全国のおみくじには深い関連性や歴史があるそうで、そのドラマに満

ちたおみくじと会社の歴史について勉強しましょう。 


また次回おたのしみに   峰不二子

関連記事