コラム 「温泉の効果」

あきは薬局

2020年11月27日 17:23

 ホルモンや免疫の機能を整える「温泉の効果」


温泉地に滞在してゆっくり体を癒す。日本の湯治は、江戸時代から盛んに

なったようです。温泉につかると、なぜか体の調子がよくなって病気も快復す

る温泉効果は、経験としてしられていました。それを裏付

ける科学的な根拠が出てくるなど、近年海外で温泉が注目されているようです。

古くから受け継がれてきた日本の温泉は、ストレスの多い現代人に効果が

あるので期待の温泉効果を知っておきましょう。



注目されている「総合的生体調整作用」


日本の温泉は、伝統医学として研究されてきた歴史があるようです。医学的な主な作用は、温泉の温熱による

血管拡張や血液循環の改善など「物理的な作用」、温泉に溶け出ているイオンや化合物などによる「科学的な

作用」、「総合的生体調整作用」の3つだと思います。その中で注目されているのは、「総合的生体調整作用」

のようです。

温泉医学を研究してきた温泉療法専門家が「これは転地療法とも呼ばれ、温泉の温度や刺激温泉地の自然環境

によって、人間の体が整っていくという作用です。近年内分泌や生命科学の分野から同じような結果が出てきて、

海外の研究者も注目しているようです。


なんとなく温泉が良い理由が分かってきた


温泉に入るとなんとなく気分がほぐれ、疲れがとれると思います。「総合的生体調整作用」とは、ちょっと曖昧な

こんな効果のことで、温泉地や温泉による軽微な刺激が体内のホルモンや自律神経に働きかけ、乱れた生体機能

を本来のリズムに整える作用といわれているようです。

なぜ温泉で身体のリズムが整うのか。それは十分に解明されていません。大脳の視床下部と脳下垂体、副

腎を介した経路に調整の鍵があると考えられているようです。専門家によると、「温泉地にある医学部にいた

頃、温泉で長期間湯治をしている人がいたようです。その人たちのホルモンを調べると、高かっ

たアドレナリンやコルチゾールはだんだん下がり、湯治で内分泌のバランスが整っていきました」

とのことです。


このような温泉の「総合的生体調整作用」は、どこの温泉でも得られることが分かっていたようです。内分泌や免疫

の機能は、ストレスの影響を受けやすいので、忙しい人ほど温泉に行ってほしいようです。休息は最大の

治療になるので、現代人のストレスは数日間の温泉地滞在でも効果があるようです。


                   また次回!おたのしみに   峰不二子

関連記事