コラム カレンダーの歴史

あきは薬局

2020年10月08日 17:47

 カレンダーの起源・由来を解説|30日と31日がある理由は?


〇なんで30日だったり31日だったりするの?

〇なんでカレンダーっていうの?

〇曜日ってなんであるの?


カレンダーについて考えていたら色んな疑問が出てきたので、ひとつずつ

紐解いていきたいと思います。



カレンダーが発明された背景には、農耕のための気候や川の氾濫のタイミン

グを読むためなどがあります。現在の形にいたるまでに昔の偉い王様

や政治家の思惑によって調整されてきたという科学・政治・宗教などがか

らんでいることがわかったようです。


そこにいたるまで、まずは「太陰歴」 「太陽太陰暦」そして「太陽暦」

についてみてみましょう。


月をみれば日付がわかる「太陰暦」


人々が暦を利用し始めたのは、メソポタミア文明のようです。


月を眺めていると、日によってなんだか形が違っていることに気づき、し

かもそれが一定の周期を経ることで、元に戻るということを発見した

ことのようです。


農耕社会では季節や川の氾濫の周期を知るためには暦を知ることは何より

も重要であったために、月の満ち欠けは目に見える形で人々に暦を教えてく

れるツールでした。


こうして月によって暦を知ることを「太陰暦」と言い、ヨーロッパやアジ

アでもこの太陰暦が採用されていました。


太陰暦の特徴としては、以下の様なものがあったようです。



〇1太陰暦は354.36707日

〇8年で3か月ほどずれていく

〇イスラム教社会では「ビジュラ歴」として使われている


現代のカレンダーと比べると、ややこしい数え方ですね。「月の

形」という共通認識の上で成り立っている太陰暦は、時間を正確にはか

ることができない社会では大変合理的といえるでしょう。


しかしやはり、現代の感覚からいくと同じ1月1日でも冬だったり夏だった

りしてしまうのは大変不便に感じてしまいますね。




太陰暦のズレを太陽の動きで修正「太陽太陰暦」


月の形を見ることによって暦が分かる画期的な太陰暦ですが、やはり季節

がずれてしまったりするのは不都合があります。そこで太陽の動きと合わせ

て考える「太陽太陰暦」という暦が発明されたようです。


中国や日本でもこの太陽太陰暦が採用されていたことがあります。「旧

歴」は江戸時代が始まるころまで使われていた天保暦のことを指すことが

多いため、この天保歴というのがまさに太陽太陰暦のひとつとして編み出され

たもののようです。


しかしやはり太陽太陰暦も完璧ではなく、日本で太陽太陰暦が採用さ

れてから現在のカレンダーと同じ暦になるまで2日間の誤差が生じ

ていました。



        また次回おたのしみに  峰不二子



関連記事