バレンタインインデーの由来と日本の
バレンタインデーの起源
2月14日はバレンタインデーですね。
日本では、 「女性が想いを寄せる男性に
チョコレートを贈って愛の告白をする日」 と
して、定着しているかと思いますが、これって
実は日本独自のスタイルだということを知って
いますか?
今回は、バレンタインデーの起源や、日本の
バレンタインデーのスタイルはどのようにはじ
まったのか勉強しましょう。
バレンタインデーの起源
バレンタインデーの起源は、実は一つではなく
いくつかの説があるそうです。
その中で、もっとも広く知られているのが 「聖
バレンチヌス司教説」 だそうです。
「聖バレンチヌス司教説」 とは?
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代
までさかのぼるそうで、3世紀ローマ帝国皇帝は、
軍隊の質と兵士たちの士気の向上を目的に、兵士
の恋愛による結婚を禁じていたそうですが、これに
意義を唱えたある司教は、ひそかに兵士たちの
結婚式を行っていた様です。
このことがローマ帝国のクラウディウスの耳に入り、
とうとう司教は処刑されてしまうそうです。
のちに、司教のおかげて結ばれたカップルが、司教
の命日である2月14日を 「愛の日」 として、感謝を
捧げたのがバレンタインデーの起源だと言われている
様です。
世界のバレンタインデー
海外では、男女を問わず、プレゼントやカードを贈り
合うのが一般的で、チョコレートに限らず、花や、ケーキ
カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることが
ある日だそうです。
カードには、 「From Your Valentine」
「Be My Valentine」 といったメッセージを添えるのは
イギリスで多く見られるのだそうです。
日本のバレンタインデー
日本では、女性が男性にチョコレートを贈るのが
一般的だそうです。
「海外ではそんな習慣がないのに、どうして日本だけ
が女性が男性にチョコレートを贈るの?」
こう感じている方もいるいらっしゃるかと思います。
この日本のバレンタインデーの始まりにもいくつか
の説があるそうです。
東京で発行されていた英字新聞に、神戸モロゾフ製菓
が広告を掲載したのが始まりとする説だそうです。
キャッチコピーがこちら・・・
「あなたのバレンタイン(=愛おしい方に)にチョコレート
を贈りましょう」
これが、現在確認されている最も古い“バレンタインデー
にはチョコを”の広告だそうです。
モロゾフの本店があった阪神御影駅南側の広場は、
2013年に 「バレンタイン広場」 として整備された
様です。
聖バレンタインゆかりの地とされるテルニ市からの
「お墨付き」 を得ているといわれているかと思い
ます。
◆メリーチョコレートカムパニー&伊勢丹説
チョコレートメーカーであるメリーチョコレートカム
パニーが、1958年2月に伊勢丹新宿本店で
「バレンタインセール」 として 「バレンタインデー
には愛する人にチョコレートをプレゼント!」 と
いったキャンペーンを行ったことが始まりだとする
説もあるかと思います。
◆森永製菓説、伊勢丹説
1960年から、森永製菓が 「愛する人にチョコレート
を贈りましょう」 と新聞広告を出し、さらに伊勢丹が
バレンタインデーのフェアを開催したのが、バレン
タインデー普及の契機となったという説だそうです。
とは言え、 「バレンタインデー」 の広告は、伊勢丹
だけでなく1956年の西武百貨店や松屋の新聞広告
や、1959年の松坂屋の新聞広告にも掲載されて
いるそうです。
デパート業界では、伊勢丹が最初というわけではない
ようです。
◆ソニープラザ説
1968年ソニー創業者が、自社の輸入雑貨専門店
ソニープラザで、バレンタインデーにチョコレートを贈る
ことを流行させようと試みたことが始まりだとする説
だそうです。
このように諸説あるそうですが、すでにバレンタインデー
が日本社会に普及した後、自社宣伝のために、主張
された誇張も含まれると思われます。
商品はあまり売れなかったようですね。
また次回おたのしみに峰不二子