コラム 【集団面接での入室・退室マナー】

  集団面接で入る順番が二番手以降の場合


次に集団面接で二番手に入室する際の流れを

見てみましょう。前の人からのドアノブの引き継

ぎで、引いて開けるタイプのドアか、押すタイプ

のドアかによって異なって来るそうで、前の人の

動きをしっかり見ながら対応することのようです。


前の人からドアノブを譲られたら、やはり穏やか

な表情で目礼し、それを引き継ぐようにするよう

です。

「目礼をしあう」 という動作が、お互いの人間的

な思いやりの表現になるのだと思いますので、

最初の人と同様に入室。 「失礼します」 と

あいさつし、面接官に一礼するそうです。




|最後にドアを閉めたら直立し深く一礼する


最後の人には 「ドアを閉める」 という動作が

加わり、ドアを静かに閉めたら、ドアの前に直立

し、深めに一礼しましょう。集団面接の場合は

ドアノブをリレーのように引き継いでいくところが、

流れの一番のポイントとなり、またマナーの良し

あしがはっきりわかる動作にもなるのだと思います。



集団面接では他の就活生が受け答えしている

時も注意が必要



集団面接では他の人が受け答えしている時も

気を緩めてはいけないそうで、面接官は傾聴

力、協調性、空気を読む力、も見ているから

だそうで、ボーっとしていたり、自分の回答を

考え過ぎて、人の話を聞いていないと低評価

に繋がってしまうかと思います。


人の話を聞く能力は社会人には欠かせない

スキルで、協調性を大事にする日本企業では

発言内容より、聞く姿勢や空気を読む力が大事

と言っても過言ではないそうで、聞く姿勢を見ら

れるのは集団面接の特徴なので、しっかり練習

しておけると良いと思います。



|耳を傾けうなずきやリアクションをする


少し口角を上げながら発言者の方に顔を向け、話

に合わせてうなずきを入れていくようで、また協調

性や空気を読む力をアピールするには、話し手の

テンションに合わせながらリアクションをする必要

があるそうです。話し手が笑えば、同じように笑い、

話し手が深刻になれば真面目な顔を作るそう

です。


皆が笑っているのに、一人だけしかめっ面をして

いたら、話しを聞いていなかったのかもとも思われ

る可能性があるそうですが、ここで気をつけて欲し

いのが、あまり大げさにリアクションをしないことだ

そうです。ワザとらしさはマイナス評価につながる

恐れがあり、面接中は楽しい雰囲気に包まれること

も多いですが、笑う時はあまり大きな声を出さずに

笑うそうで、面接中ということを念頭に置いて、控え

めなリアクションを心がけられると良いですね。



|逆質問の時は積極的に質問していく


集団面接に限らず、逆質問は自分はどれだけ企業

研究をしてきたか、をアピールする絶好の場で、黙っ

ているメリットは全くないそうで、積極的に質問して

いけると良いそうですが、ここでも周りへの気配り

が大事になるそうです。集団面接は質問時間が限

られているので、一人でも多く質問ができるよう、

自分の質問はあまり長過ぎず、分かりやすく簡潔

にまとめるようです。


また次回おたのしみに 峰不二子









同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 【集団面接での入室・退室マナー】
    コメント(0)