コラム  集団面接での入室・退室のマナー

  集団面接での入室・退室のマナー【手順ごと

に徹底解説】



集団面接で慌てないために入退室マナーを徹底

解説


個人面接は自分と面接官の一対一だそうです

が、集団面接になると他の就活生と肩を並べて

面接を受けることになるそうです。


マナーを身に付けておくには、事前に対策しておく

必要があるかと思います。マナー面で他の就活生

と差をつけられてしまってはもったいないよう

なので、集団面接を控えた就活生に向けて入退室

のマナーを詳しく勉強していきましょう。




集団面接の入室は第一印象に影響を与える


集団面接において、重要視されているのは他の

就活生との回答の違いや、回答時間の短さだと

思っている就活生がよくいるようです。確かに

これらも大事だそうですが、第一印象に影響を

与える入室の仕方が大きく影響するそうで、

なぜなら第一印象は5秒で決まると言われている

からだと思います。


入室した時の服装や姿勢、第一声で面接官は

第一印象を決めてしまい、人は見た目を重視

するという研究結果もあるそうで、面接の受け

答えより入室は重要と言える

ようですが、入退室は練習すれば上手くなります

し、姿勢や声のトーンも練習でカバーすることも

できますのでしっかりと練習するのが良いよう

です。その後の行動について見てみましょう。



|グループディスカッションを突破したいなら、

「対策マニュアル」を活用しよう!


グループディスカッションに苦手意識を持ってい

る就活生はたくさんいるそうで、面接官から何を

評価されていて、どうやって対策すればいいか

分からないかと思います。

そこで、「グループディスカッション対策マニュ

アル」 を活用し、実際に行われたグループ

ディスカッションを書き起こして進め方や場面別

のポイントがあるそうなので、効率的に対策を

することができるのだそうです。

今すぐマニュアルを手に入れて、グループ

ディスカッションを突破できると良いですね。




面接のときに一番手で入室する場合の

手順とマナー


集団面接での入室の流れは、一番手の人とそれ

以降の人とで少し違ってくるそうです。そこで、

まず、一番手の人の手順とマナーから見てみ

ましょう。


入室を促されたら、ドアを軽く3回ノックし、 

「どうぞ」 と言われてから 「失礼します」 と応

え、ドアを静かに開けるそうです。これは集団

面接・個別面接共通の手順で、集団面接での

ポイントはそのあとだそうです。



|①3回ノックしてして入室・一礼


まず先頭の人がノックを 「3回」 行い、2回か

3回で意見が分かれるようですが、国際基準で

は 「2回はトイレの時」 とされているそうです。

3回が無難だと思います。ノックした後はすぐに

入室するのではなく、面接官からの 「どうぞ」 や

「お入りください」 の声がかかってから入るように

するのが良いようです。


ドアは、後続の人のために開けたままにします。

入室後は元気な明るい声で 「失礼します」 と

言い、一礼し、緊張から挨拶と一礼を同時にしてし

まう人が多いそうですが、社会人のマナーとしては

ふさわしくないそうです。


ひとつひとつの動作を意識して丁寧に行うことで、

第一印象が良くなり、その後も落ち着いて面接に

臨めるそうです。



|②全員入室し声がかけられたら着席


入室したあとはすぐに座らず、椅子の右側にカバン

を置き、椅子の左側で立ったまま待機し、 「お座り

ください」 と声がかかったら、 「失礼します」 と言い、

15度程度の軽い会釈をしてから着席するそうです。

ここでも 「失礼します」 と会釈は同時に行っては

いけないそうです。


深く腰掛けずにゆっくり着席し、男性は軽く作った握

りこぶしを太ももの上に置き、女性は手を重ねるよう

にして、太ももに置き足は揃えるそうで、背もたれと

背中は少しスペースを開けるように座るようです。

背筋を伸ばし、姿勢よく座ることを心がけると良い

ようです。


もちろんこの一連の動作でも笑顔を忘れてはいけ

ないようで、入室から着席までは特に緊張するとこ

ろだそうですが、普段の落ち着きを取り戻すため、

ここでもひとつひとつの行動を意識して丁寧にして

いけると良いですね。



|③着席した後はカバンを椅子と平行に置く


入室したら順番に席に向かい、入ってきた扉に近い

席の側のイスの横に立ち、面接官の合図があって

から着席するのが一般的な流れになっているよう

です。入室の練習をした就活生ならここまでの流れ

は知っているそうですが、面接当日はカバンも持っ

ていますし寒い時期ならコートも着ていますね。


面接練習でここまでの練習をしたことのない就活生

は迷ってしまうと思いますが、実は簡単だそうです。

カバンは自分の立っていた場所に置くと、他の就活

生とかぶることはなく、面接官は正面にいますので、

イスの脚と平行になるように置けば大丈夫だと思い

ます。イスの脚と斜めに置かれるとあまり印象が良く

ないかと思います。


|④コートはたたんでカバンの上に置く


寒い時期の就職活動ではコートも着ていくと思われ

ますが、入室後にコートを椅子にかけるのはNGの

ようです。また、コートは事前に脱いでおく必要があ

り、面接会場についた時点で脱いでおくそうです。

面接会場に控室や荷物を預かってくれる係の人が

いない限りは、当日の面接ではコートを持ちながら

の入室になるかと思います。


入室してカバンを置いた後に、カバンの上にしっかり

たたんで置くようです。乱雑に置かず丁寧に扱うこと

が大切だと思います。

また次回おたのしみに  峰不二子












同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  集団面接での入室・退室のマナー
    コメント(0)