熱中症は予防が大事!熱中症警戒アラート
が発表された時にとりたい行動
熱中症警戒アラートが発表された日は、積極的
に予防行動ををとる方が良いそう
熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される
場合、「暑さ」 への気づきを促し、熱中症への
警戒を呼びかけるものだそうです。熱中症の危険性
性が極めて高くなると予想される日の前日17時又は
当日朝5時の一日2回、都道府県ごとに発表さ
れ、熱中症警戒アラートが発表されている日には、
外出を控えるエアコンを使用するといった熱中症
の予防行動を積極的にとり、熱中症警戒アラートの
発表状況は、ニュースや天気予報、環境省及び
気象庁のサイトなどで確認できるかと思います。
1⃣熱中症警戒アラート発表時に取りたい、熱中症
の予防行動
熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節
の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまう
ことで起こるようです。そうなる前に予防すること
が大切なのだそうです。そこで、熱中症警戒
アラート発表された時には熱中症を防ぐために暑さ
を避ける、外出や屋外での運動及び長時間の作業
をやめる、こまめに水分・塩分の補給をするといった
予防行動をとりましょう。
外出は出来るだけ控え、暑さを避けましょう。
熱中症の予防は暑さを避けることが最も重要で、
不要不急の外出は出来るだけ避けて、室内にいる
場合、昼夜を問わず風通しを良くし、エアコンなどを
適切に使用して部屋の温度を調整するようです。
エアコンを使用する際、扇風機やサーキュレーター
を併用室内の空気を循環させ冷房効率が高まり
やすくなります。また、フィルターが目詰まりして
いるエアコンでは冷房の効果が下がってしまい
無駄な電気を使います。2週に一度はエアコン
のフィルターを掃除すると、冷房効率が良くなる
ため、電気代の節約にもなるそうですが、
エアコン使用中も適切に換気を行うのが良いよう
です。
高齢者など熱中症のリスクが高いかたに声かけ
をしましょう。
高齢者、小さいこども、体調不良のかた、ふだん
あまり運動をしないかたは熱中症になりやすい
方々で、これらの熱中症のリスクが高い方に、
夜間を含むエアコンを適切に使用することや
こまめな水分・塩分の補給などを行い、身近な
方から声をかけるのが良いかと思います。
特に注意をして欲しいのが、屋内にいる65歳
以上の高齢者で、高齢者は暑さを感じにくい
上に体温調節機能の大切な役割を果たして
いる発汗と血液循環が低下し、暑さに対する
抵抗力が低下してしまうそうです。
熱中症警戒アラートが発表されるほどの暑い
日は普段以上に、昼夜を問わずエアコンを
適切に使用し、周囲の温度を調節したり、
意識して水分・塩分の補給をするよう、周囲
から声をかけていくのが良いそうですね。
普段以上に「熱中症予防行動」を実践
しましょう。
こまめに水分・塩分の補給をする、涼しい
服装にするといった熱中症を予防するため
の行動を実践することも大切だそうです。
暑い日には、じわじわと汗をかいてくる
ため、運動をしていなくても、また体の
活動量にかかわらず、こまめに水分を
補給し、また人間は軽い脱水状態のとき
に、のどの渇きを感じないため、水分
補給はのどが渇く前から行い、目安は
1日当り1、2リットルだそうです。
たくさん汗をかいた時には、スポーツ
ドリンクや塩あめなどで、水分と併せて
塩分も補給するのが良いかと思います。
外での運動は原則、中止や延期を
しましょう。
熱中症警戒アラートが発表される危険な
暑さの時には、屋外やエアコンなどが設置
されていない屋内での運動は、原則、中止
延期をし、スポーツ活動は大量の