コラム  面接マナー

  ドアの正しい閉め方


面接室に入ったら、面接官にできるだけ背中を

見せないよう、斜めに立ち、開けた時と反対の手

で閉めます。大きな音を立てるのもマナー違反な

ので、静かに閉めるように心がけると良いそう

です。



面接時のマナー 立ち位置はどこ?


面接室に案内されたら、下座の席の横に立っ

て待つようにするそうです。案内係が席を指定

したり誘導した場合はそれに従うように

するそうです。



面接での座り方


面接は座って行うことがほとんどだそうです。

意外と悩むのが、着座マナーですね。しっかり

マスターできると良いですね。


座る位置。椅子が複数ある場合は?


席次のマナーは出入り口から一番奥の席が上

座になり、椅子が複数あって得に指定がない

場合、下座である出入り口側の横に立って指

示を待つのだそうです。


勧められる前に着座するのはNG


下座の席の横に立って待ち、面接室や担当者

が来て 「どうぞお座りください」 と言われてか

ら着席し、勧められる前に着席してはいけない

ようです。

案内係から、 「(椅子に)かけてお待ちください」

と言われた場合、座って待つそうですが、面接官

や担当者が着た際は立ち上がって挨拶するそう

です。


椅子の座り方。浅めに腰かけ、姿勢よく見せる


椅子に腰をかける際は、浅めに腰かけて背筋を

伸ばし、姿勢をよく見せるようにするようです。

男性は拳一つ分くらい足を開いて座り、女性は

膝を揃えます。手の位置は、男性は軽く拳を

握り、両ひざの上に、女性は両手を重ねて自然

な位置に置くようです。


鞄などの手荷物はどうする?


鞄を置く場所は自分が座る椅子の脇の床のよう

です。左右どちらでも良いようですが、基本は鞄

を持っている手の側に置くのがスムーズなので、

鞄を選ぶ際は自立するものを選ぶようにした

方が良いようですね。


その他の面接場面での行動マナー


面接の受け答えに集中して考える余裕はない

ようですが、ふとした瞬間にマナーがわからなく

て不安になってしまうことのないよう、面接の間

に発生する、その他のマナーをチェックしておくと

良いですね。



勝手に話し始めない


面接官が何も質問しないのに、自分から話始めて

はいけないようですね。面接官が質問を言い終わ

らないうちに早とちりで 「人の話を聞かない人」 

と判断されてしまうため、焦らず面接官の話を最

後まで聞いてから答えると良いでしょう。



はっきりと相手の目を見て話をする


人と話をする時、相手の目を見て話をするのが

基本だそうです。回答に困ったり、想定外の質問

に戸惑ったりした場合、つい面接官から視線を外

してしましがちだと思いますが、うつむいたまま回

答してしまうと、面接官からは 「自信がない」 と

思われてしまいます。


どうしても視線を合わせるのが苦手な方は、ネク

タイや口元など、目に近い位置を意識して見るよう

にすると良いそうです。

面接官が複数いる場合は、話している人の方へ視

線を向けましょう。



お茶を出されたら


お茶など飲み物を出された場合、運んでいただいた

方にお礼の挨拶、あるいは軽く会釈をし、緊張で喉

が渇いていたとしても、勧められる前に手をつけ

たり、勧められたからといって一気に飲んでだりす

るのはNGだと思います。


名詞を出されたら


面接官や採用担当者から名刺を出されたら、名前

を名乗り丁寧に受け取るようです。名刺の受け取り

方は通常のビジネスマナーと変わりはないそう

ですが、名刺を渡されたからと言ってこちらから在

籍している(していた)企業の名刺を渡す必要は

ないかと思います。



最後まで気を抜かない。退室時のマナー


面接で伝えたいことを伝え、ほっとして気を抜くの

はまだ早い。面接会場を退室する際のマナー

です。


椅子から立ち上がり一礼をしてドアへ。


面接が終了したら、椅子の横に立ち 「本日はお

忙しい中、お時間をさいてくださりありがとう 

ございました」 と面接官の目を見てお礼の挨拶

を述べてから一礼をし、ドアの前まで進むそうです。



挨拶をしてから、退出する。


ドアの前で 「失礼します」 と再度一礼をし、ドアを

開けて退室するようです。ドアを閉める際は静かに

閉めるように注意を払えると良いですね。



退出しても、ビルを出るまでが面接です。


面接が終わって面接室から出ると、緊張が解けて

気が抜けてしまう人もいるようですが、そこはまだ

応募企業の社内です。面接官だけでなく社内の

人にも見られているため、いきなりスマホを確認

したりするのは避けるそうです。ビルを出るまで

気を抜かないことが大切だと思います。

面接当日の流れを頭の中でシュミュレーション

できましたか?面接マナーはビジネスマナーと

同じで、普段から実践することが可能だと思い

ますので、当日は面接応答に集中できるよう、

普段からビジネスマナーとして身につけておけ

ると良いですね。


また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  面接マナー
    コメント(0)