引っ越しそばはなぜ食べるの?その意味や
由来、食べるタイミングを知ろう
引っ越しそばの概念や食べるタイミング、事前
に準備すべきこと、地方ごとの習慣などについ
て勉強しましょう。
新居への引っ越しをする時 「そもそも引っ越し
そばは食べるべきか」 「引っ越しそばの食べ
るタイミングはいつだろう」 といった悩みを抱え
る方も多いかと思います。
日本には古くから引っ越しの際にそばを食べた
り、近所の方へ配ったりする風習があるそうで
すが、その詳しいルールや成り立ちについて、
理解していない方も多いことと思います。
そこで今回は、引っ越しそばの意味や食べるタ
イミング、事前にすべきこと、地方ごとの習慣に
ついて調べてみましょう。
引っ越しそばの概念
引っ越しそばにおける歴史や意味について正し
く理解をしておくと良いかと思います。
引っ越しそばの歴史は古い
引っ越しそばの歴史は古く、その始まりは江戸
時代だとされているようです。新たな場所へ引っ
越した際は 「向こう三軒両隣」 の範囲まで挨
拶へ行くものだそうで、その挨拶の手土産とし
て蕎麦を配ったのが始まりのようです。
向こう三軒両隣とは両隣や向かい、向かいの
両隣の5軒を指すようです。現代においても
この 「向こう三軒両隣」 の風習が残っている
かと思います。
このとき、なぜそばだったかについては諸説あ
るそうで、そばの前には餅であった時期もあっ
たそうですが、当時の餅は高級品だったそう
です。
その代わりとして安価に入手でき、美味しい
そばを配るようになったとも言われてい
るようです。引っ越しの際にそばを配ることが
一般化してから、 「蕎麦切手」 なるものが登
場したのだそうです。
蕎麦切手は、おそば屋さんでいつでもそばに
交換できる切手で、現代の商品券にも似てい
ますね。そばは痛みやすいため、保存が効か
ないことから、自分が欲しいときに受け取れる
ようにしたのだそうです。
これからの歴史からも引っ越しそばとは気遣い
の習慣であることが分かるかと思います。
引っ越しそばを配る意味
引っ越しの際にそばを配る理由は 「そば」 とい
う言葉自体に起因しているようです。 「おそばに
越してきました」 や 「そばのように細く長くよろしく
お願いします」 といった引越しの挨拶に 「そば」
を連想されて、縁起の良いものとしているのだと
思います。
引越しそばを食べるタイミングはいつ?
引越しそばを食べるタイミングも確認しておくと良い
ようですね。引越しそばは本来、ご近所に配る風習
であるため、適切な食べるタイミングは存在しない
そうです。
一般的に引越し当日のお昼や夜に引越しそばとして
食べることが多いかと思います。引越し当日は調理
器具や食料などもそろっていない場合が多くあり、普
段のような料理を作るのは難しい場合が多いからな
のでしょう。
そばは、最低限の調理器具があればすぐに作ることが
できますね。この手軽さも引越しそばが引越し当日に食
られる要因の1つのようです。
ただし最低限のインフラは必要だそうです。
引越しそばを新居で振る舞う前に準備すること
引越し当日、そばを振る舞おうと準備したにも関わらず、イ
ンフラの手続きを忘れていると調理さえできないようです。
そこで引越しそばを新居で振る舞う前に準備するべきこと
3つをみてみましょう。
最低限の食器や調理器具
まず1つ目は 「最低限の食器や調理器具」 のようです。
いざそばを調理しようとする際、段ボールに入っている食器
や調理器具をすべて出していると時間がかかってしまい
ますね。
また次回おたのしみに 峰不二子