卒業式に袴を着る理意味は?
これから卒業式を迎える女性の中で 「卒業式に
は袴を着たい」 という方は多いようですね。
ではなぜ 「卒業式には袴」 なのでしょうか。
そこで今回は袴の歴史から卒業式で着るように
なった意味、また合わせて卒業生と教職員、そ
れぞれのTPOに合った袴の色やヘアアレンジ
を勉強しましょう。卒業式は人生の節目となる
日。不安なく袴を着られるように、しっかり準
備できるとよいですね。
卒業式で袴を着る意味や理由
明治の中頃、女学校の制服として袴を着用するよ
うになったそうです。上流階級の娘たちが袴を
着る姿は 「学ぶことができる女性の象徴」 と
して人々に印象を残したそうです。その後、学
校の制服として袴を着ることはなくなったそう
ですが、女性が学ぶ象徴として卒業式で袴を
着る習慣が残ったそうです。
女性と袴の歴史
古くは古墳時代から、袴が存在していたことが
確認されているようで、当時は男性の衣装とし
て発展をし、平安時代には貴族階級が礼装
として着るようになったのだそうです。
その後、江戸時代までは正式な場で着用する
ものとして扱われていたようです。
女性が着用するようになったのは明治
時代、女性が学校に通うようになったのが
きっかけのようです。当時は男性用の袴をそ
のまま女性が履いていたそうです。男性用の
袴はズボンのように股が割れていて、足が
大きく開けるようになっていたそうです。これ
は馬に乗る際に必要で、のちに女性用の
袴としてスカートタイプのものが作られたのだ
そうです。
袴をおしゃれに着こなそう!
和服と洋服は似合う色が違うので選ぶのが
難しいと感じる人いるそうですが、卒業式
はたくさんの写真を撮るイベントで、いつもと
は一味違うおしゃれを思いっきり楽しみたい
ものですね。どんなものを選べば良いのか、
また、袴に合うヘアアレンジはどのようなもの
なのか、みてみましょう。
袴はどんな色がいいの?
袴はシックで落ち着いた色味のものが卒業式で着用
するのに選ばれている傾向があり、 1点目の
理由として、卒業式という式典は礼装など
改まった服装で参列するもので、あまり華美に
な印象を与えると、卒業式向きではないと感
じてしまうかと思います。 2点目は 鮮やか
な色や柄の多い着物には落ち着いた色味
の袴の方がしっくりくるという点のようです。
洋服でもトップスとボトムスの両方が、主張
の強い柄や色だと着こなすのは難しい
ですね。和服でも同様に考えると、着物が華
やかであれば袴は落ち着いた印象のものが
合いやすいと思いますが、赤い着物に黄色の
袴下帯、紺の袴は王道のおすすめコーディネ
ートのようです。また、エンジ色の袴は、どんな
色の着物にも合いやすいため、大正ロマン風
でおしゃれに見えるので人気があるそうです。
袴に合うヘアアレンジは?
卒業式に袴に合わせてヘアアレンジする際は、
式典に出席するという点で、髪を盛り過ぎるの
は良くないようです。また、着物といえばアップ
スタイルという印象が強いですが、袴はハーフ
アップなどのダウンスタイルも良く似合いますね。
「ザ・女学生」 というスタイルで、憧れだったとい
う女性も多いかと思います。アクセサリーは着物
との色合いを見ながら華美になり過ぎないように
選ぶと良いと思います。
先生も袴姿で生徒を見送る
卒業式では先生が袴を着用している姿を見ること
があるかと思いますが、巣立っていく生徒たちを、
女性の学びの象徴である、特別な衣装で見送りた
いという意味が込められているそうです。先生が袴
を着る際は、式の主役の生徒達より華美にならない
ように、着物や袴の色味に注意すると良いそうです。
ヘアスタイルもまとめ髪など、和服に合うようなスタ
イルにセットし、ヘアアクセサリーは小さめの物を選ぶ
と落ち着いた雰囲気になるようです。見送る側が特別
な衣装を身に付けると、卒業生も身が引き締まると
思います。新たな一歩を踏み出す際に大きな力となる
ことと思います。また、室内履きが必要な場所で式を
行う場合には、履物に気をつける必要があるかと思い
ます。裾を引きずらないよう、外履きの草履の他、
室内履き用の草履を用意すると安心のようです。
また次回おたのしみに 峰不二子