コラム  【日本人なら知っとこ】

  「しめ縄飾り(正月飾り)」 について、門松と

同じく神様がおいでになる神聖な場所を示す

ものとして玄関付近に飾り、一般的な 「しめ

縄飾り(正月飾り)」 は、 「しめ縄」 「紙垂(か

みしで)」 「裏白(うらじろ)」 「橙(だいだい)」

「譲り葉(ゆずりは)」 などを一緒にしたもので、

これらにはそれぞれ意味があるようです。


・「しめ縄」


俗世と神の世界を隔てる結界を張り、不浄なもの

が入らないようにする役目。



・「紙垂(かみしで)」


神様が降りてこられたことを示す。


・「裏白(うらじろ)」



シダ植物の葉で表側が緑色、裏側が白いもの。

「裏(=うしろ)が白い」 というところから、後ろ

めたいことや暗がりのない、清廉潔白なことを表す。


・「橙(だいだい)」


果実が一本の木にいくつも成る姿から、ひとつの

家系が代々(=橙) まで栄えることを願う意味が

ある。


・「譲り葉 (ゆずりは)」


植物の葉は、古い葉が落ちて新しい葉が生えて

くることから、「譲り葉=(家督を) 譲る」 つまり

は、家計を絶やさず子孫繁栄を願う意味がある。


このように、神聖なものやおめでたいものを集

めて飾ることで神様が降りてきてくださるのに

ふさわしい、清らかな場所を家の中に作るた

めと言われている様です。


家の中に飾るものとして、「鏡餅」 があります

が、「お正月=鏡餅」 というくらい代表的な飾り

つけで、この鏡餅にも大切な意味があります。


お正月にお迎えする年神さまですが、家の中

での居場所が必要になり、鏡餅はその名

の通り、ご神体を表す 「鏡」 の役割があるお

餅で、年神さまの依代ともいうべき場所の様です。

鏡餅に年神さまが依りつくとその御魂が鏡餅に

宿るといわれているそうで、年神さまの御魂が

宿った鏡餅の餅球を家長が 「御年玉」 「御

年魂」 として家族に分け与え、それをいただく

ことにより新しい年の幸せや健康を願うのが

 「お年玉」 のルーツといわれているようです。


鏡餅を飾る場所ですが、そこが年神ざまの

居場所となるので、なるべく家族みんなが

あつまる場所や神棚、仏壇などの大切な場

所が良いとされているのでしょう。飾る個数にも

特に決まりはないそうで、玄関ホールや書

斎、小ども部屋など年神さまにいらしてほしい

場所に飾ってOKだそうです。



飾りつけの期間には決まりがあるの?


お正月飾りの準備や飾る機間にも決まりが

あるそうで、まず鏡餅や門松などの飾り付けを

する日にち、絶対避けるべきなのは12月

29日・30日となるそうです。


これは、29日は 「二重(=にじゅう)苦(=く)

や 「苦餅(=くもち) 「苦松(=くまつ)」 に通

じて、31日は 「一夜飾り(前日の飾りつけ)」 

が儀式の飾り付けと同じことから、年神さまを

お迎えする準備にふさわしくないとされている

からだそうです。


「正月迎え」 「ことはじめ」 と呼ばれる松の内

の始まる日が12月13日なので、この日から

28日までの間にお正月を迎える準備を終わ

らせるようにすると良いそうです。


松の内の期間をいつからいつまでにするか、いく

つかの解釈があるそうで、「飾りつけをする機間

=松を飾っている期間」 を 「松の内」 とする場

合は、松の内は12月13日から1月7日までの間

ということになり、「松の内の始まりは元日から」

思っている方は多いそうですが、それ以外の考え方

もあるかと思います。


関東では1月7日までが松の内で1月11日に鏡開

きをするのが一般的のようですが、関西や一部地域

などでは1月15日までを松の内とし、鏡開きも同じ

1月15日に行うこともあるそうです。



「年越しそば」 を食べるのにも理由がある!


さて、お正月の準備が全て整ったらゆっくりと家族で

一年最後の12月31日を迎えますね。ここで忘れては

いけないのが 「年越しそば」 だと思いますが、大晦

日に年越しそばを食べるのにもちゃんと意味がある

ようです。


もともと江戸時代の商家では忙しい晦日(毎月の最後  

の日) に、手早く簡単に食事を済ませるため、そばを

食べる習慣があったようで、これが大晦日の年越し

そばの由来という説があるそうです。


また、そばは細く長いことから 「長寿」 や 「健康」 

「家運長命」 などへの願いも込められているそうです。

さらに、そばはうどんなどよりも切れやすい特徴があるた

め、「一年の不運や災いを断ち切る」 という意味も

あるようです。



年が変わるまでに食べきるようにしないと縁起が悪いと

いわれていることから、片付けなども含めてスッキリと

余裕をもって年越しをすると良いそうです。



|【お正月の過ごし方】 知れば知るほど深~い

ニッポンのお正月!


単なるお酒じゃない!本当の 「お屠蘇(おとそ)」

と正しい飲み方とは?



お正月にほろ酔いで歩いている人を見かけ、 「お屠

蘇気分でゴキゲンだね~」 なんて表現したりする

ようですが、お正月にいただく 「お屠蘇」 は普通

のお酒ではないことを知っていますか?

お屠蘇とはお正月をお祝いするお酒ですが、お神酒

と同様に清酒をお屠蘇としていただいている

人も多いかと思います。


本来のお屠蘇は単なるお酒ではなく、漢方薬を浸した

薬膳酒だそうです。その由来は古代の中国で大晦日

に漢方薬を酒に浸して置き、それを不老不死の薬酒

として元日の朝に年少者から年長者へ順にまわして

飲んでいくという風習から始まったとされていたそ

うです。


年少者から年長者へまわしていくのには 「若い生命

力を年長者へ分け与える」 という意味が込められて

いるそうで、一年の邪気や悪気を 「屠り (ほふ

り)」、命を 『蘇らせる(よみがえらせる)」 ということ

から 「お屠蘇」 と呼ばれているのだそうです。


では、正しいお屠蘇はどのように作ると思いますか?

実は難しいことでもなく、ドラッグストアーなどで手軽に

お屠蘇を作れる商品を購入することができるそうです。

「屠蘇散」 や「屠蘇」 と品名は様々で、生薬や漢方

薬のコーナーで見つけることができるかと思います。

  
また次回おたのしみに 峰不二子









同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  【日本人なら知っとこ】
    コメント(0)