コラム  かるた・百人一首の名前の由来や歴史

  その中で、子どもたちはお正月には夜遅くまで

起きて遊ぶことが許され、江戸時代後半以降に、

百人一首のための会が行われたりしたことか  

ら、現在もかるたがお正月の風俗として定着して

いるのではないかといわれているようです。


かるた遊び自体も様々な遊び方や種類が広まった

そうです。


百人一首かるたと同じく人気のある 『いろは

かるた』 には様々なことわざが用いられ、子ど

もたちが楽しく遊びながら文字やことば、ことわざ

を覚えられるようにと江戸時代後期に考案された

ようです。


代表的なことわざは 『犬も歩けば棒にあたる』 

『論より証拠』 『花より団子』 などがあり、

その内容は江戸と京都、大阪、尾張などで違い

があるというところも興味深いかと思います。


かるたが人々の生活や地域に根ざした特色ある

遊び文化であることが、分かるかと思います

が、百人一首の絵札を楽しむ遊び方は、 『坊主

めくり』 も良く知られていると思います。


絵札の山をめくり、出た絵柄が男性であるか女性
 
であるか、また天皇や坊主の場合によって手持ち

の札の出し入れがあるというものだそうで、和歌に

馴染みがなかったり文字を読まなくても、トランプの

ような感覚で気軽に遊べるのが魅力だと思います。


まとめ


日本のお正月の風物詩として昔から伝わるかるた

遊びについて勉強しました。


その由来は、平安時代の貴族の女性たちが行ってい

た貝合わせや貝覆いという優雅な遊びがあり、それが

後に庶民に広まっていったということ、また鉄砲など

と同じように南蛮貿易がきっかけでポルトガルから

伝わったという説などが存在するそうです。


これが、日本の文学である小倉百人一首と融合

して多くの人々に取り入れられ、さらに庶民や

子供向けのいろはかるたが親しまれているよう

です。

現在は競技かるたも認知度が急上昇してきてい

て時代を越えて日本人の心の中に根ざしている

文化になっているのがよくわかると思います。


 また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  かるた・百人一首の名前の由来や歴史
    コメント(0)