コラム     服装ドレスコード

 ナプキンを広げるタイミングと使い方


席に着くと、必ず用意されているのがナプキンですね。

紙製や布製があるそうですが、どちらも使い方は同じ

だと思います。


ナプキンを広げるタイミングは、ドリンクが運ばれてきた

時がベストのようです。

目上の方と食事する場合、目上の方がナプキンを広げ

られてから広げるそうです。

広げる時、二つ折りにして折り目を自分の方に向けて

置くようです。


口や手を拭く時は、ナプキンの内側の端を使うそうです。


中座の時、軽くたたんで背もたれにかかるようにし、中座

のタイミングは、なるべくお料理がテーブルの上にないとき

にするのがベターのようです。



ドリンクマナー


ドリンクが運ばれてきたら、いざ乾杯!です。

通常の飲み会であれば、グラスを当てて乾杯後、一気に飲

む方もいることのようですが、レストランの場合はNGだ

そうです。


ドリンクが来たらまずグラスの柄を持って、グラスを胸の高さ

まで上げて相手と目を合わせ、そしてグラスを近づけるそう

ですが、ぶつけずにそのまま一口いただくそうです。

この時に、一気に飲み干さないようです。

あくまでも一口くらいにして、後は歓談中や食事中に少し

ずついただくそうです。


フランクな飲み会の乾杯とは異なるため、注意が必要

だそうです。



パンの食べ方


洋食ではコースの途中でパンが出てくることが多いそ

うですが、この食べ方にもマナーがあるかと思います。


まず、パンは一口サイズにちぎってから、食べるように

し、そのままかぶりつくのは、下品に見えることからマ

ナー違反だそうです。

バターやオリーブオイルをつける際に、必ず一口サイ

ズにちぎってからつけるようにするようです。


ちぎる時に、パンくずがあまりでないようお皿の端で

そっとちぎるのがポイントのようです。

こぼれたパンくずは店員さんが回収してくれるので、

物を落とした時と同様に自分で処理をしないこと

だそうです。


気遣いのつもりでやってしまうと思いますが、ここも

ぐっと我慢だそうです。



ナイフとフォークの使い方


恐らく洋食を食べる時のマナーで一番気になるの

がナイフとフォークの使い方ですね。

知っているようで、実はうろ覚えの方が多いかと

思います。

「外側から使う」 以外の作法を見てみましょう。


まずは、持ち方でナイフは右手に、フォークは左手

で持ち、どちらも人差し指を添えるように持つかと

思います。


左利きの方はこの逆にし、ナイフは左手、フォー

クは右手に持つそうです。


ナイフを使わない場合は、それぞれ利き手でスプ

ーンまたはフォークを持つようです。




左利きの方は毎回逆になるそうですが、テーブル

セットをあらかじめ自分で変えてはいけないよ

うです。

お料理が出てくる度に持ち替えて使用する

そうです。


食事中に一旦ナイフとフォークを置く場合、ナイフと

フォークが 「ハ」 の字になるようにお皿の上に置く

ことのようです。


この時、ナイフと刃を内側に、フォークは背を上にし

て置くようです。

ナイフの刃を外側に向けてしまうと、相手に刃を向け

ることになってしまうため、注意が必要だと思います。


食事が終わったら、ナイフとフォークは揃えて時計の

4時の方向に置くようです。

この時に、フォークの背は下にナイフの刃は内側にな

るように置くそうです。

フォークの置き方は食事中に置く場合とは逆になる

ため注意するそうです。


左利きの方はナイフとフォークを持ち替えて使用して

も構わないそうで、フォーマルな場では持ち替えるこ

とはマナー違反とされていたり、持ち替えることで隣

の席の方と肘がぶつかってしまうなど不具合もある

そうですね。

そのため、左利きの方でもこういった食事の場合は

右利きの方と同じように使うようにしているケースも

少なくないそうです。


ただ、慣れないうちは無理をせずに、自分に合った

持ち方で粗相のないように心がけると良いそうです。

気になる方は、家で使い方を練習すると良いかと

思います。



食後のコーヒー、紅茶のマナー


食後のコーヒーや紅茶は、受け皿を持たずに飲む

のが作法だそうで、紅茶の場合はテーブルが低けれ

ば持って飲んでも構わないと思います。


ミルクを入れる場合には、スプーンで2~3まわすそう

で、この時、混ぜすぎないように気をつけるそうです。


砂糖を入れる場合、スプーンの上に乗せてそっと沈め

るようです。

直接入れると飛び散ってしまうので、NGだそうです。


 

お会計と退店


食事が終わったら、ナプキンをたたまずテーブルの上

に置くようです。これは 「美味しかったです」 という意

味になり、綺麗にたたんでしまうと、 「美味しくなかった」

という意味になってしまうので注意が必要かと思います。


お会計時は、お店の人に合図をして席に呼び、お会計

であることを伝えるそうで、タイミングは基本的に食事が

終わって少ししてからが良いかと思います。


男女で来ている場合には、食事のあと女性が化粧室に

行っている間にお会計を済ませるのがスマートのよう

です。



思わずやってしまうかも!?気をつけたいNG行動


ここでは、よくやってしまうNGな行動を見てみましょう。

良かれと思ってやったことが実はマナー違反だった

といいうことがないよう、ここでしっかりと確認して

おくと良いようですね。



料理にかぶりつく


出てきたお料理にナイフを入れずそのままかぶり

つくのはマナー違反で、肉料理や魚料理などは

もちろんのこと、オードブルでも一口サイズのもの

以外はナイフで切り分けて、細かくしてから食べる

ようにするようです。


大きいままかぶりついてしまうと、品のない人だと思

われて、自分だけでなく同席者にも恥をかかせてしま

うので注意した方がよいようです。




自分のハンカチをテーブルにおいて使う


これは、 「お店のナプキンは汚くて使えません」 とい

う意味になってしまい、大変失礼な行為にあたり、日常

では自分のハンカチを使うことは良いこととされるシチュ

エーションが多いかと思いますが、洋食レストランに行

った際はハンカチはバッグの中にしまっておくのがマナ

ーのようです。


口や手を拭く時は、ナプキンを使うそうです。

       また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム     服装ドレスコード
    コメント(0)