しかし、今や欧米でも日本食が注目されて外国人でさえも
箸を使える方が増えているようです。
日本人である私達も改めて日本の食文化を理解し、箸の
使い方やマナーを見直してみると良いそうです。
これは自分のためだけではなく食事を楽しむうえでとても
大切なことだそうです。
箸の正しい持ち方
①まずは1本、親指の付け根から薬指の第一関節くらい
に渡すように乗せて、親指で固定するそうです。
このとき箸は、真ん中より少し上を持つとよいそうです。
②2本目はペンを握るような要領で、人差し指と中指
の先ではさみ親指を添え固定するのだそうです。
③箸を動かす時は、下の箸は固定したままにし、
上の箸だけを3本の指で動かし食べ物をはさむ
そうです。
箸の取り方・置き方
①右手で上から箸を取り上げます。
②左手で箸を下から受けます。
③右手を箸にそって右に滑らせ下に回します。
④左手を離し、右手で箸を正しく持ちます。
※箸を置くときはこの逆で、
左手で受け、右手を滑らせ上に回して置きます。
♦割り箸の割り方
割り箸は袋から出し、箸袋はお膳の左端に縦
に置くそうです。
箸は膝(ひざ)の上あたりまでおろして、横に寝か
せて上下に引いて割るそうです。
(割り箸が食器に当たって割れるのを避け
るためにお膳の上では割らないようにします。)
箸の木くずを擦り、落とす行為はNGだそうです。
♦箸は必ず箸置きに!
箸をテーブルやお膳にじかに置くのはタブーで、
皿や椀など器の上に置く「渡し箸」もNGです。
箸は必ず箸置きに置き、
箸置きがない場合、箸袋を折って代用するといい
そうです。
箸の使い方のNG
箸の使い方のルール違反を「嫌い箸」というそう
です。マナー違反だったり縁起が悪かったりと、
周りの方が不快な思いをしないよう注意すると良
いかと思います。
ここから、箸の使い方のNGを勉強しましょう。
刺し箸(突き橋)・・・食べ物を箸で突き刺す。
探り箸・・・好きな食べ物を探して料理をより分ける。
ねぶり箸・・・箸を舐める。箸を吸う。
もぎ箸・・・端についた食べ物を口で取る。
迷い箸・・・料理を一度取りかけて止めて、
別の料理を取る。
寄せ箸・・・端を使ってお皿や御膳を手前に引き寄
せる。
涙箸・・・汁気の多い料理の場合に、汁を垂らしなが
ら食べる。
渡し箸・・・端を器の上に渡して乗せる。
持ち箸・・・箸を持った手で器を取る。
あげ箸・・・箸を口より上にあげる。
振り上げ箸・・・箸を持ったまま手振りを加え、会話
をする。
指し箸・・・箸で人のことを指す。
空箸・・・料理に箸をつけ食べず、箸を置く。
こみ箸・・・箸で無理矢理食べ物を口に押し込む。
押し付け箸・・・食べる前に箸でご飯を押し付けて
固める。
移り箸・・・一度箸をつけた料理を食べず、次の料理
へ移る。
かき箸・・・器に直接口をつけて、箸で料理をかきこむ。
ちぎり箸・・・箸を両手に1本ずつ持って料理を刻む。
立て箸(突き立て箸)・・・箸を墓前の枕飯の様に
ご飯に突き刺す。
回し箸・・・箸で汁物料理などを何度もかき回す。
まとめ
普段当たり前のように使っている箸ですが、意外にも
タブーやマナー違反がたくさんあることに驚いたかと
思います。
少し神経質なNGもあるかと思います。
大切なことは、一緒に食事をしている方に不快な思いを
させないということだと思います。
和食をいただく上で、箸の使い方はマナーの基本となる
ため、
あらためて箸の使い方を見直し習得することで、楽しい
食事が自然にできるようにしましょう。
また次回お楽しみに 峰不二子