コラム   梅雨の時期憂うつ  なぜ?

 交感神経と副交感神経


ある書物によると、気候が自律神経に影響を及ぼすことについても触れられている

そうです。


 自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があると思います。交感神経は活動に関わる

神経で、心臓の拍動や血圧、体温を下げ、エネルギーの消費を増やし、対する副交感神経が優位

の時は心臓の拍動も穏やかになり、血管が拡張して血液循環がよくなるそうです。

 高気圧に覆われた晴れの日は空気中の酸素が増えるそうで、酸素はエネルギーを燃

やして、交感神経もますます活発化して活動的になるそうですが、低気圧で天気が悪い日は

酸素の量が減り、副交感神経が優位になるかと思います。

そのためエネルギー消費も減少し「なんとなくやる気が起きない」 「体が重い」 などの不快感に襲

われるのだそうです。うつとまではいかなくても、梅雨のやる気が出ない感覚は副交感神経が大きく

影響しているようです。

梅雨に入り、なんだかやる気が起きないという方はまず、天気と体調の変化の関係性に目を向け

ると良いそうです。少し知識があると、明日の天候、明後日の天候をもとに体調不良の予防策

を練ることができると思います。

         また次回おたのしみに   峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム   梅雨の時期憂うつ  なぜ?
    コメント(0)