チョコレートは体にいい?エ
ビデンスが示す健康効果
チョコレートの原料であるカカオ豆は「神々の食べ物」 と呼ばれ、マヤ
文明の時代には不老長寿の薬として珍重されていたと言われているようです。
ここ20年でチョコレートなどのカカオベース食品の機能性に関す
る研究は大きく進展し、さまざまな効果があることが分かってきたそうです。
今回は、チョコレートに期待できる健康上のメリットや効果的な
摂り方について勉強しましょう。
チョコレートとココアの違いとは?
チョコレートとココアは、どちらもカカオマスという原料から作られ
ているようです。カカオマスは、発酵・乾燥させたカカオ豆をローストし、
すりつぶしたものだそうです。カカオマスにはココアバターと呼ばれる脂肪
分が大量に含まれていて、カカオマスから脂肪分を取り除くか、脂肪
分をさらに加えるかが、チョコレートとココアの大きな違いになるようです。
ココアは、カカオマスから脂肪分を適度に取り除き、粉末状にしたも
のだそうです。一方、チョコレートはカカオマスにココアバターや砂糖、ミ
ルクを加えて固形にしたものとのことです。カカオ豆に豊富に含まれているポ
リフェノール(カカオポリフェノール)には苦みもあり、カカオマスの
割合が低いミルクチョコレートは苦みが少なく、カカオマスの
割合が高いダークチョコレートは苦みが強くなるそうです。
カカオポリフェノールには少し苦みがあるようですが、健康に有益な作用を持
ち合わせているのだと思いますが、ココアはダークチョコレートは健康に
よいと考えられ、ミルクチョコレートやホワイトチョコレ
ートはポリフェノールの含有量が少ない上に、糖分を多く含むため、健
康上のメリットはあまりないと言われているようですね。
動脈硬化や糖尿病の予防に役立つチョコレート
カカオポリフェノールはカカオ豆の乾燥重量の約10%を占めていて、
ココアやダークチョコレートは食品の中でも特にポリフェノールが豊
富だと思います。カカオポリフェノールには、血圧を下げたり動脈硬化を抑制
したりする一酸化窒素の産生を促す働きがあるのだそうです。
世界中で行われた複数の研究を解析した結果によると、ココアや
チョコレートなどカカオベースの食品を摂ると血管の機能が改善
し、習慣的な摂取によって血圧が低下することが分かっている
ようです。
ただ、チョコレートの摂取量が増えると糖分の摂取量も増えてしまう
ので、食べ過ぎは禁物だと思います。心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリ
スクを下げるためには、一週間あたり45g程度を目安にチョコレートを摂る
のが良いとされているようです。
また、カカオポリフェノールは、血糖値を下げるはたらきをするイ
ンスリンというホルモンの効きをよくする作用もあるそうで、適正な
体重を維持している若い成人男性は、チョコレートの摂取量が多い
ほど2型糖尿病の発症リスクが低いと報告されているため、意外なこと
にチョコレートは糖尿病の予防に役立つことが分かっているそうです。様々
な年齢の男女を含む複数の研究を解析した結果によると、糖尿病
の発症リスクが最も低くなるのは1週間あたり60g程度のチョコレートを
摂取した場合とされているそうです。
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートはカカオポリフェノール
の含有量が少ないため、動脈硬化や糖尿尿予防のためにチョコレー
トを食べるなら、ダークチョコレートがよいのだと思います。
チョコレートと大麦を使ったスイーツでおいしく
腸活!
近年、腸内環境を改善する食品や食品成分に対する関心が高まってい
るようですが、カカオポリフェノールが腸内細菌に与える影響を明らかにす
るための研究も進んでいるそうです。これまでの研究から、カカオポリフェ
ノールを含む食品を摂ると乳酸菌やビフィズス菌などの有用菌が増加
し、ウェルシュ菌などの有害菌を含むクロストリジウム属の細菌群が
減ることが分かっているそうです。
有用菌のエサになる水溶性食物繊維にも、有用菌を増やして腸内環境
を改善する作用があり、カカオポリフェノールと組み合わせて摂
るとより効果的のようです。スイーツの材料としても使われる大麦には、β-
グルカンと呼ばれる水溶性食物繊維が豊富に含まれていて、チョコレ
ートとの相性もぴったりのようです。
また次回おたのしみに 峰不二子