コラム   テーブルマナーの歴史

  テーブルマナーの歴史   


食事のマナーでもっとも古いのは紀元前2500年ごろのようで、古代エジプト・イセシ王時代の指導書

にはこのように書かれているそうです。


・「人々と一緒に食事をする場合には目上の人に従いなさい」

・「皆が笑うときには、あなたも笑いなさい」

・「食事の席では決して自己主張することなく、上に立つ人の見方で物事を見なさい」



マナーの本質は思いやりの心。

人と人が上手に付き合っていくための気遣いが大切であることが、

すでに4000年前の書物に書かれていたのだと思います。



一人ひとり順番に料理が運ばれるようになったのは、18世紀になってからでした。

さて、時代が変わって紀元11世紀。ヨーロッパ各地のキリスト教徒は聖地エルサレムを異教

徒から奪い返すために十字軍を創設したそうです。この軍隊は神の名のもとに立ち上がった

というプライド、騎士道の精神を何より重んじていたそうで、礼儀やマナー、エチケットには厳し

かったとされていたのだと思います。そんな十字軍が各地に赴いたために、マナーやエチケット

が広まったとされているそうです。



12世紀まで、ヨーロッパの人々の食事はローストした肉とゆでた野菜、そしてごく素朴なパンが

主流であったそうです。そんな中、イタリアのメディチ家とフランス王室の食事だけは、時の権力

に呼応してどんどん豪華に、贅沢になってきたことのようです。当時の食卓のようすをみて

みましょう。


当時、きちんと確立したテーブルマナーらしきものはないそうで、テーブルに並べられるカトラリー

はナイフのみ、あるいはナイフとスプーンのみで、まだフォークは登場していないようで、すべて

の料理は一度にテーブルに並べられて、肉や魚の塊は大皿盛りで出されたことのようです。

それを大きなナイフで切り分けるのは主人(ホスト)の役割で、人々はそれを分け合い、手

づかみで食べていたそうです。

この手づかみの食事法は、王侯貴族でさえ例外ではなかったそうです。

スープやソースなどの液体はパンに浸して食べ、汚れた手はテーブルクロスで拭く…という具合

だそうで、このような食事作法は手指を清潔にすることが最も大切だったのだと思います。


テーブルに着く順番(席順)も、また料理を出す順番も、現在のように厳しい決まりはない

そうですが、あらゆる料理が一度に出されて、並べられ、一人ひとりのゲストが何を食べる

かは座った席によって決まったそうです。全員に行き渡るように大皿を回し、取り分け、ものを

配るということができなかったことのようです。ゲスト全員がすべてのメニューを食べるものだと

は、誰も考えていないことのようで、人々は自分の席から手の届く範囲の料理か、あるいは隣

の人が取ってくれる料理だけを食べていたのだと思います。


現在のように会食者全員が同じものをを食べて、メニューに載っているものを一通り口にす

る、一人ひとりに料理が順番に運ばれてくる、という形式は、「18世紀」になってからようやく

始まったのだと思います。


フランス王家に嫁いだカトリーヌが世界最初のテーブルマ

ナー本「食事作法の50則」を誕生。


13世紀に入ると本格的なマナーの書物が出版されるようになり、

そこには食事に関する項目も含まれていたそうです。


・食べ終わった骨などは元の皿に戻さない

・食事中に鼻を鳴らしてはいけない

・テーブルの上や周囲に唾を吐いてはならない

・鼻をかんだり、咳をするときはテーブルに飛ばないよう、後ろ向きで行う



14世紀に入ると、さらに内容は細かくなるそうです。


例えば

  ・食事前には手を洗うこと

  ・ナイフの先を楊枝がわりに使わない(当時、ナイフの先は尖っていたそう…)


15世紀になると、いよいよ本格的なテーブルマナー専門の指南書が登場し、イタリア

の名家・メディチ家のカトリーヌがフランスの王家に嫁いだ際に、付き添っていた料理

長がフランスのテーブルマナーの野蛮さにおどろき、カトラリーの使い方などをまとめた

「食事作法50則」が生まれたそうで、これが世界最初のテーブルマナー専門書だと

言われていたことのようです。



やがてこの本がイギリスなどヨーロッパ各地へと伝わっていきテーブルマナーは広まっ

ていったそうです。特にイギリスとフランスの自国のプライドにかけ、基本のマナーに

独自のアレンジをほどこすようになったのだと思います。最終的に19世紀イギリス

で、現代に伝わるテーブルマナーが確立したと言われていることのようですが、フラン

ス式とイギリス式でテーブルマナーが大きく違うのはこのためだそうです。



作法やマナーは民族の風習や生活環境、食事の様式、宗教、地域などによって

さまざまに異なるものだそうで、世界共通のものではないそうです。

マナーや作法は、その時代時代によって、刻々と変化するものだと思います。



日本のテーブルマナー

伝統的な日本の食事スタイルは、個々人の領域を重んじるものだったそうです。

一人ひとりが茶碗を持ち、皿や箸をそなえて自分だけのお膳を持っていたことの

ようです。そのお膳の前に座って食事するスタイルは、家族同士でも食べ物を共有

することはなく、今では懐石料理が和風旅館以外ではあまり見られなくなった

ようですが、こうしたスタイルが日本式の食事作法の起源となっているのだと思い

ます。


日本に初めて導入されたテーブルマナーは、メディチ家付きのシェフによる本で、この

本は今から500年近くも前の書物だそうですが、テーブルマナーの基本と理念はいま

もこの本に根ざしているそうで、マナーに求められる食事場面も、スタイルもさまざまに

多様化し、これからテーブルマナーを身につける方は基本をしっかりとふまえ、そうした

多様なシチュエーションに柔軟に応用できる力を身につける必要があるかと思います。


      また次回お楽しみに    峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム   テーブルマナーの歴史
    コメント(0)