≪中華編≫意外と知らない「中国料理のマナーと基本」!回転テーブルの使い方は?
今回は中国料理の基本的なマナーをみてみましょう。意外と知らない回転テーブルの使い方や、料理ごとの
作法を勉強しましょう。円卓で全員が向かい合い、大皿で料理をシェアする中国料理は親睦にぴったり
のようです。知っておいて損はないと思います。
日常よく口にする中国料理ですが、高級な中国料理店を訪れる機会はそれほど多くないかと思いますが、
お箸を使うなど和食との共通点もあるようです。和食には和食のマナーがあるように、中国料理にも独自の
マナーがあるそうです。フランス料理のコースなどと違って、大皿をみんなでシェアするのが中国料理のスタ
イルなので、同席者には美しい所作で接したいですね。
今回は中国料理のマナーを見てみましょう。訪問前に確認して、リラックスした気分で食事を楽しめると
とよいですね。
高級な中国料理というとイメージするのが、丸いテーブル(円卓)とその上に乗っている回転テーブルだと
思います。中国料理店につきものの特徴的なアイコンのようですね。円卓は一緒に食事をする全員の
顔がよく見えるため会話がしやすく、親睦会や接待にももってこいだと思います。
中国料理の円卓には和食と同じように、上座と下座があり、部屋の入口から最も遠い席が上座
になり、主賓である上座から見て左、右の順に座っていき、部屋の入口から最も近い席が下座
となるそうです。
回転テーブルの鉄則は「共有して使うものだけを置くこと」のようです。たとえば、大皿で提供され
る料理や調味料、お茶の急須などのみを置くそうで、ビールのような倒れやすいものや、自分の食器
を置いてはいけないそうです。
取皿の使い方も特徴
大皿料理が運ばれてきたら、最初に主賓が自分の取皿に取り分け、そして時計周りで順番に回し
ていくそうです。取り分ける際は立ち上がらずに席に座ったままがマナーのようです。
また、他人には取り分けず、各人が自分で自分の分を取るそうです。作った人や食事を共にする
人々のことを考え、きれいな盛り付けが崩れたり特定の具材ばかり取ったりすることのないように
するのもポイントだと思います。
食べ始めるタイミングは、年長者や役職者など目上の人が手をつけてからで、一度大皿を回した
ら、あとは食べたいタイミングで好きに取ってかまわないそうです。
中国料理の基本の流れ
フランス料理のコースほど厳格ではないそうで、中国料理でもおおむね料理を提供する順番が
決まっているそうです。
また次回お楽しみに 峰不二子