2021年の冬至はいつ?冬至の由来や過ごし方・食べ物について解説!
皆さん、今年の「冬至」がいつか知っていますか?
「そもそも、冬至って何する日だっけ?」「冬至に柚子湯に浸かった記憶がある!」こんな方もいる
かと思います。
一般常識としてぜひ知っておいていただきたい冬至。今回は冬至の由来や食べ物、そして過ごし方に
ついて勉強しましょう。
冬至とは?
冬至は「二十四節気」の1つのようです。
二十四節気とは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその4つをそれぞれ6つに分けたものの
ようで、季節を表す言葉として使われているのだそうです。
1年を通じて最も日照時間が短い日(北半球の場合)が冬至に当たるそうで、
冬至に向かって日に日に日照時間が短くなっていたものが、冬至を境に再び長くなり始めるので、太
陽の力が蘇る・太陽が生まれ変わる日などとして捉えられるのだと思います。
そのため冬至の日は世界各地で様々な風習が行われているそうです。
今年の冬至はいつ?
今年の冬至は、12月22日。毎年この日というわけではないため、1日程の振れ幅で微妙に異なって
いるようです。ちなみに去年は21日、来年の2022年は22日だそうです。
冬至=「最も日没が早い」「最も寒い」日ではない
また、最も日照時間が少ない日であっても、冬至が1番寒い日というわけでもないそうです。
冬至は毎年12月22日前後に当たるそうですが、1年のうちで最も寒いとされる時期は1~2月。
積雪が頻繁に観測されるのもこの頃のようです。これは6月の夏至も同様で、その頃よりも8月の方
が気温が高いそうですね。
地球全体の温度変化には膨大なエネルギーが必要なため、実際の気温変化は太陽の動きよりも
遅れる傾向にあるためだと思います。
冬至の過ごし方
では実際に冬至の日はどのように過ごすと思いますか?日本での習慣を見てみましょう。
柚子湯に浸かる
この習慣は江戸時代にまで遡るのだそうです。
「冬至」を「湯治」に、「柚子」を「融通」にかけて、お風呂屋さんが始めたとされているのだと思います。
さすがは江戸っ子ならではのしゃれた発想だと思います。
「融通の利く」人間になってうまく世間を渡っていけるように、との願いがこめられているそうです。
冬至に限らず、冬は柚子湯に浸かると良いそうです。柚子は血行を促進し身体を芯から温めてくれる
効能があるそうで、風邪の予防や冷え性に悩む方はぜひ試すと良いそうです。
また、果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれているので、美肌効果も期待できるようです。
「ん」のつくものを食べる
冬至には「ん」のつくものを食べると運が呼び込めると言われているようですが、なぜ「ん」が縁起が
良いとされていると思いますか?
「ん」の音は「運(うん)」にも通じることから、語呂合わせで「ん」がつくものは「運」がつくとして
定着したようです。
また、いろは唄でも「ん」は50音でも終わりの音だそうですね。
冬至に食べるもの
冬至の「7種」
「ん」のつく食べものが縁起が良いとされるのだと思います。さらに「ん」が二つ付くと「運」も倍増
すると考えられ、これら7種は「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれているそうです。
【冬至の七種】
なんきん:南京(かぼちゃ)
れんこん:蓮根
にんじん:人参
ぎんなん:銀杏
きんかん:金柑
かんてん:寒天
うんどん:饂飩(うどん)
春の七草は有名のようですが、冬至にも七草があるのはご存知ない方も多かったと思います。
現代のように医療も発達していなかった時代に、人々は無病息災を願いながらこうして運気の
上がるものを取り入れ、寒い冬を乗りきっていたのだと思います。
冬至粥
小豆の赤色には邪気や鬼・悪霊などを祓う力がある考えられていたそうです。太陽の力が弱まる
冬至の日に小豆粥を食べることで悪い気を追い払おうとしたようです。
元々この小豆粥は中国で根付いていた風習のようですが、日本にも伝来し、今でもこの風習が
残る地域もあるのだと思います。
かぼちゃ
かぼちゃは漢字だと「南瓜」と書きます。
これは「なんきん」と読むことができるので、「ん」のつく縁起の良い食べ物の1つのようですね。
冬至は陰が極まり再び陽に変える日。つまり影(=北)から陽(=南)へ向かうことを意味している
そうで南瓜と書くことのできるかぼちゃは、まさに冬至にふさわしい食べ物ということだと思います。
また、栄養の面でもかぼちゃはビタミンAやカロチン(カロテン)が豊富なため、風邪予防に効果的
だと思います。かぼちゃの旬は夏のようですが、長期保存が可能な野菜なので、冬までもち、貴
重な食料として扱われていたそうです。
今のように食料が豊富ではなかった時代に、冬の栄養源としてかぼちゃを食べていたことも
理由の1つとされているのだと思います。
かぼちゃのいとこ煮
このかぼちゃと小豆の最強タッグ料理が「いとこ煮」だそうです。
いとこ煮とは、固くて煮えにくい食材から順に煮ていく煮物を指すそうで、「追追(おいおい)」
煮ていく→「甥甥」と連想できるため「いとこ煮」と呼ばれるのだと思います。
ちなみにかぼちゃに限らず、他の煮物でも固いものから煮ていくものは同様にいとこ煮
と呼ばれるのだと思います。
こんにゃく
冬至にこんにゃくを食べることを「砂おろし」と称してこんにゃくを食べる地域があるようです。
こんにゃくは老廃物を吸着して便と一緒に体外に排出してくれる身体の掃除屋さんだそうです。
身体に溜まった砂(=毒素)をきれいに出してくれると考えられていたこんにゃくを冬至の日に
食べて1年分の汚れを落とし、身体をきれいにリセットして新たな1年を迎えるという意味が
込められているのだと思います。
また次回おたのしみに 峰不二子