お花で楽しむクリスマス
クリスマスの由来や起源、意味は?
クリスマスソングが流れ、ポインセチアの赤やセイヨウヒイラギの緑が目にとまり、あちらこちら
にメリークリスマスの文字が躍る・・・クリスマスカラーに染まった街並みを歩くと、誰しも
胸が高鳴るものですね。
そんな年に一度のクリスマスですが、その由来をご存じでしょう。クリスマスはなぜ12月25日
なのか、「クリスマス」の表記の意味など、知っているようで知らないクリスマスの豆知識を
勉強しましょう。
|クリスマスの由来~クリスマスはどこからきたのでしょうか?~
クリスマスとはどのようにできたイベントだと思いますか。また、12月25日である意味は?
クリスマスに関するさまざまなお話を調べてみました。
クリスマスとは
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭のようです。新約聖書では、キリストの生まれた日
を特定していないそうです。そのため、「降誕祭=キリストの誕生日」ではなく「キリストが
生まれてきたことをお祝いする日」となるようです。
キリストは今から約2000年前ユダヤの馬小屋で、聖母マリアの生を受けたようです。
この生誕をお祝いする日が降誕祭だと思います。しかしながら、クリスマスがいつ始まった
のか、どういう経緯で始まったのか多くの教会で明示はしていないようです。
誕生日同様に、聖書に記述がないことが大きな理由です。
では、なぜ世界中で、そして多くのキリスト教の諸教派で12月25日が共通してクリスマス
なのでしょう。いつ頃この慣習が始まったのでしょうか。
諸説あるようですが、代表的な由来を見てみました。
|クリスマスイブとは
では、12月25日の前夜にあたる「クリスマスイブ」はどんな意味があると思いますか。
「イブ」とは英語で「evenig(夜)」と同じ意味の古語「even」のことだそうで、クリスマスイブ
とは「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」のことだそうです。
これには、キリスト教の前身にあたるユダヤ教の暦(ユダヤ暦)が大きく関わっているようです。
ユダヤ暦では、日没が一日の変わり目とされています。そのため、12月24日の日没から
25日の日没までが「クリスマス」となり、クリスマスイブはすでにクリスマスに含まれている
24日の日没から深夜までということになると思います。
現在は教会や宗派によって解釈はさまざまで、一般の暦にならい、25日に日付が変わると
「クリスマス」とみなす宗派もあり、それぞれの教えに則りクリスマスの伝統を大切に守り
続けているようです。
|クリスマス表記の意味と由来
クリスマスの表記は「christmas」または「Xmas」。それぞれどういった意味で、どこから由来
するのでしょう。詳しく調べてるとクリスマスを英語表記にすると「Christmas」。
Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味のようです。
クリスマスとは「キリストのミサ」という意味であり、世界のキリスト教国ではキリストの降誕を
お祝いする日のようです。
現在では「クリスマス」という言葉自体が降誕祭を表す名詞になっていることは世界共通の
ようですが、クリスマスの決まった挨拶といえば「Merry Christmas!」(楽しいクリスマス
を!)という言葉を思い浮かべる方も多いと思います。
クリスマスの表記にはもうひとつ「Xmas」というものがあるようですが、「Christmas」と
「Xmas」、どちらも正しい表記のようです。
クリスマスの語源はギリシャ語で、最初の文字は「X」で、新約聖書のほとんどはギリシャ
語のようで、ギリシャ語の頭文字からとった「Xmas」表記は、英語表記の「Christmas」より
も歴史が古いということになるのだそうです。
しかし、近代になると「アルファベットのXがキリストというのはおかしい」といった誤解が
広まり、公の場では「Xmas」表記はあまり使用されなくなったそうです。
使用されなくなったもうひとつの理由は「Xmas」の表記はよく広告などで使用されており、
商業的なイメージが強まったという経緯もあるようです。
|クリスマスイベントの由来
クリスマスの楽しみといえば、プレゼント交換やクリスマスのごちそう、クリスマスツリーを
飾り付けるといったさまざまなイベントですね。キリスト教由来のイベントもあればそうでな
いイベントもあるそうで、代表的なクリスマスの楽しみについて調べてみました。
クリスマスツリーの由来
クリスマスツリーは古代ゲルマン民族の土着信仰に大きな関りを持つそうです。
北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、冬至のお祭り「ユール」一環とし、寒さに強い
樫の木を永遠の象徴として崇めていたそうです。この信仰を諦めさせるため、キリスト教の
宣教師が樫の木を切り倒し、代わりにモミの木を広めたのではないか、と言われている
そうです。モミの木をクリスマスツリーとして飾るようになったのは15世紀ごろの説が
一般的だと思います。
オーナメントやイルミネーション装飾は、アメリカから流行していったもののようです。
|サンタクロースの由来
サンタクロースはキリスト教の聖人である貴蹟者の伝説が由来となっているそうです。
貴蹟人が貧苦に喘ぐ家庭の窓から金貨を投げ入れたところ、その金貨が暖炉に
かかっていた靴下にそのまま入ったそうです。このことから
「サンタクロースが靴下にプレゼントを入れてくれる」という風習が生まれたの
だと思います。
また次回おたのしみに 峰不二子