七五三の意味や由来って?
今さら聞けない基本的な疑問を解決!
七五三の由来や意味について詳しく知っていたり、儀式に必要な準備や手順を
しっかり把握していたりする人は少ないかと思います。
七五三の意味や参拝に行く場所や、七五三の儀式に必要な準備や適切な服装があると思います。
七五三にはどんな意味がある?
お子様の健やかな成長を祝い、祈願する七五三は、その名の通り、3歳、5歳、7歳で行われます。
それぞれの年齢の儀式は名称や意味が異なるため、男女で儀式をする年齢も異なるようです。
まずは七五三がいつから、どのような意味を込めて行われていたのか、また3つの儀式の持つ
意味は何なのかみていきましょう。
七五三の由来と儀式に込められた意味
七五三の由来には諸説あることのようですが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの
儀式が基になっていることのようです。現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面も良くなかった
昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって
初人として一人前であると認められていたそうです。
江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれていたと
思います。それが明治時代には「七五三」と呼ばれ、庶民にも広まり、大正時代以降に
現在のような形が出来上がったされる説が有力のようです。
3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいい
とされていたためのようで「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」
という成長の節目の歳のためともいわれていたそうです。
なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの
歳とされていたために、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったと思います。
七五三は地方によって独自に発展した側面もあるため、少しずつ文化が違う場合もあると思い
ますが、起源となった儀式は以下の3つだそうです。
また次回おたのしみに 峰不二子