コラム  深い眠りにつく方法

  深い眠りにつく方法を伝授!睡眠が浅くなる原因と睡眠

の質を高める方法とは



「眠りが浅いため、夜中に何度も起きてしまう」 「少しの物音で目が覚めてしまう」 「眠ったのに翌日も

疲れが残っている」など、睡眠に関する悩みを抱えている方は多いと思います。睡眠の質が悪いと体調に

影響してしまうので、できるだけ、快眠が望める環境を整えることが大切ですね。


そこで今回は、睡眠不足に悩む方へ向け、眠りが浅くなる原因や良い睡眠を

とる方法などについて考えてみましょう。


睡眠不足や睡眠が浅くなる原因

睡眠の質が低下する原因は人によってさまざまで、おもな原因の一つに「生活リズムの乱れ」が

あげられるようです。


人は睡眠中に「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の周期を4~5回繰り返しているようです。

基本的に、レム睡眠時は身体は休んでいますが、脳は活動を続けていて、

ノンレム睡眠時は身体も脳も熟睡しているそうです。眠っているときに夢を見たり、逆に夢を

見ずに深く眠ったりするのは、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているため

のようです。


レム睡眠とノンレム睡眠の周期は90分ずつ交代で入れ替わるようですが、眠り始めて

からの3時間はノンレム睡眠の状態になり、必要な睡眠を確保すると言われて

いていると思います。そのため、朝になるにつれて徐々にレム睡眠の時間が長く

なり、すっきりと目覚められるようにサイクルができているそうです。


しかし、ノンレム睡眠への移行ができずに、レム睡眠の状態が長く続いてしまう

と眠りが浅くなり、睡眠の質は低下してしまうようです。睡眠の時間を十分にとっ

ている方でも睡眠リズムが乱れてしまうと「熟睡できない」 「寝てい

るのに疲れがとれない」などの症状に悩まされることになると思います。


睡眠リズムが崩れる原因には体内時計の乱れや冷え、心理的不安や環境の

変化などによるストレス、カフェインやアルコールの摂りすぎ、寝具や調光、

騒音などの睡眠環境の不具合があげられるようです。


深い眠りにつくための方法

スムーズな入眠を促すには、 「深部体温」 と 「放散熱」 に注目すると

よいそうです。

深部体温は“身体の内部の温度”で、熱放散は“皮膚表面から熱を逃がす

身体の仕組み”のようです。


睡眠と体温は深く関係していて、深部体温が下がることで脳と身体は

休息モードに入り、そもそも深部体温は入眠時に自然に下がろうと

するようですが、より早く深部体温が下がれば入眠しやすくなり、また

眠りも深くなりやすいと言われているようです。


深部体温を下げるには、熱放散を促すのが効果的のようです。

熱を逃がすのに効果的な部位は手足で、とくに赤ちゃんは眠くなると

手足が温かくなると思いますが、手足から熱を逃がし、深部体温を下げて

いるから、温かくなることのようです。それとは逆に、冷え性の方が不眠に

なりやすいのは手足から熱が逃げにくく、深部体温が下がりづらいから

と言えるようです。


“急速に深部体温が下がれば”深い眠りに落ちやすくなると思います。

寝る前に深部体温を“ちょっと”上げることで熱放射がスムーズになり、

寝つきにも良い影響を与えることが可能のようです。


眠れない原因とは?


眠れない原因にはさまざまなものがあります。


心理的なストレスは睡眠に大きく影響し、心配事や悩み事があると、考え

こんでしまいなかなか眠れないものですね。また、楽しみなイベントの前日に

なかなか寝つけず寝坊してしまったなんてことはあると思います。実は

これも心にストレスかかった影響で、眠れないことに悩み、「早く寝な

きゃ・・・」と思うと、それがストレスとなりますます眠れないという悪循環に

陥ってしまうようです。

             また次回おたのしみに   峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  深い眠りにつく方法
    コメント(0)