コラム 季節の挨拶

 季節の挨拶について学ぼう~コロナ渦の今こそ手紙でコミュニケーションはいかがですか~


新型コロナウイルス感染拡大の影響で、楽しみにしていたふるさとへの帰省を控えようと思って

いる方も多いと思います。こんな時、離れて暮らす家族や友人に久しぶりに手紙でも書いてみては

いかがでしょう。最近ではパソコンやスマートフォンで気軽にメッセージを送り合えますが、たまには

手書きで近況を伝えるのもいいものだと思います。


しかし、いざ書き始めると意外と迷ってしまうのが手紙の全文で「拝啓」などといった頭語に続く時

候の挨拶ですね。月ごとに書き出しと結びの文章が異なり、挨拶状や手紙を送る時期に合わせて

変える必要があると思います。季節ごとに適した挨拶文面があるのは、細やかな文化を大切にし

ている日本ならではなので、せっかくなら季節の挨拶をしっかり踏まえた手紙を届けたいことの

ようです。



季節ごとの挨拶は日本特有の文化


挨拶状や手紙の冒頭で用いられる季節の挨拶。月ごとに少しずつ気候が移り変わり、自然豊か

な四季が感じられる日本ならではの文化だと思います。しかしながら、気候の挨拶を詳しく知って

いる人はそれほどいないのではないでしょうか。季節の挨拶をマスターすることで、より美しい文章

で手紙や挨拶状を書けるようになるでしょう。参考にしてみてはいかがでしょう。


季節の挨拶の事例


ここからは、春・夏・秋・冬と季節ごとの挨拶の事例をみてみましょう。


春の季節の挨拶と結びの例文


3月

書き出し


・早春の候

・浅春の候

・春暖の候

・春雪の候

・春寒ゆるむ候

・萌芽の候

・弥生の候

・桃の節句を過ぎ、ようやく春めいて参りました

・日ごとに春の訪れを感じるようになりました

・うららかな日差しがまぶしい今日この頃ですが

・旅立ちの春を迎え、日増しに温かさを感じています

・桜の花が待ち遠しい毎日です


結び

・寒さもあと一息です、元気な春を迎えましょう

・春とともに皆さまの上にも幸せが訪れますようお祈りいたします



4月

書き出し


・陽春の候

・桜花の候

・陽炎の候

・暮春の候

・花曇りの候

・花冷えの候

・春爛漫の候

・仲春の候

・桜の花の便りが聞かれる頃になりました

・若草が萌えたち春も深まってまいりました


結び


・新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします

・花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛くださいませ


5月

書き出し


・新緑の候

・薫風の候

・借春の候

・暮春の候

・立夏の候

・余花の候

・軽夏の候


・青葉の候

・新緑の香りがすがすがしい季節になりました

・夏を思わせる日差しに、早くも日陰が恋しいようです


結び

・梅雨のはしりのように気まぐれな空の下、お体には十分お気を付けください

・さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください


夏の季節の挨拶と結びの例文


6月

書き出し


・初夏の候

・向暑の候

・梅雨の候

・麦秋の候

・黄梅の候

・首夏の候

・薄暑の候

・梅雨寒の候

・あじさいの色が美しく映えるころとなりました

・梅雨の晴れ間の青空はすっかり夏色になりました


結び

・梅雨寒の季節柄、風邪などお召しにならぬよう、お気を付けください

・うっとうしい毎日ですが、気持ちだけはさわやかに過ごしましょう


7月

書き出し


・盛夏の候

・猛暑の候

・大暑の候

・炎暑の候

・酷暑の候

・灼熱の候

・梅雨明けの候

・梅雨も明け、本格的な夏を迎えました

・暑さ厳しき折 その後お変わりございませんか


結び

・元気に夏をお過ごしください

・暑さ厳しき折、皆さまのご健康をお祈り申し上げます


8月

書き出し


・晩夏の候

・立秋の候

・残暑の候

・残炎の候

・納涼の候

・初秋の候

・立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています

・朝夕にはかすかに秋の気配を感じます


結び


・残りの夏休みを元気にお過ごしください

・暑さもあとしばらく続きそうです。どうかご自愛くださいませ



秋の季節の挨拶と結びの例文


9月

書き出し

・初秋の候


・秋分の候

・涼風の候

・白露の候

・秋色の候

・野分の候

・朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました

・残暑もようやく和らぎましたが


結び

・この秋の豊かな実りをお祈り申し上げます

・夏バテは秋に出るとも申しますので、お気をつけください



10月


書き出し

・秋冷の候

・秋雨の候

・夜長の候

・紅葉の候

・菊花の候

・木の葉も日一日と色づいてまいりました

・さわやかな秋晴れの続く今日この頃


結び


・日ごとに秋冷えの加わる頃、なにとぞご自愛くださいませ



11月


書き出し


・晩秋の候

・暮秋の候

・深秋の候

・落葉の候

・向寒の候

・霜秋の候

・落ち葉が風に舞う季節となりました

・朝夕冷え込む季節になりましたが


結び


・忙しい年末を前に、お体に気をつけてお過ごしください

・日ごとに寒さが加わる季節、どうぞご自愛ください



冬の季節の挨拶と結びの例文


12月


書き出し


・初冬の候

・師走の候

・寒冷の候

・木枯の候

・歳末の候

・初雪の候


・歳晩の候

・年末の候

・師走に入り何かと多忙な日々が続いております

・年の瀬の、寒さの身にしみる季節となりました


結び

・忙しい年末ですが、お体に気をつけてお過ごしください

・来年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます


1月


書き出し


・初春の候

・新春の候

・寒冷の候

・酷寒の候

・厳寒の候

・寒風の候

・厳冬の候

・年が明け まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます

・寒さもいっそう身にしみる昨今ですが

・寒中とはいえ ここ数日はあたたかい日が続いておりますが

・初春とはいえ厳しい寒さが続いております


結び


・今年も幸多い年でありますようお祈り申し上げます

・本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます

・寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛ください


               また次回おたのしみに  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 季節の挨拶
    コメント(0)