コラム 年賀状マナー

 「謹賀新年」や「迎春」など・・・年賀状に使うお

正月言葉のルール・マナー


日本人なら、一度くらいは年賀状をもらったことや送ったことがあると思います。インターネットや

メールが普及した今、年賀状はお正月を思い起させる大切な日本の風習の1つのようですが、毎年当

たり前のようにやり取りしていても、お正月言葉や挨拶文のルールやマナーを詳しく知らないという

方もいると思います。


そこで今回は、年賀状に使うお正月言葉のルール・マナーについてみてみましょう。
 




|お正月言葉とは?


年賀状でよく見られるお正月言葉に「謹賀新年」 「迎春」 「賀正」などがあるようです。それらの言葉は

「賀詞」というお祝いの言葉の一種だと思います。


賀詞は文字数によって意味合いが異なり、4文字の「謹賀新年」は最もへりくだった賀詞で主に目下

の人が目上の人(上司や先輩など)に対して使用する言葉のようです。


1文字や2文字の「寿」 「迎春」 「賀正」は比較的シンプルな賀詞で、目上の人が目下の人

(部下や後輩)に対して使うのにふさわしいとされていると思います。


例えば、会社の上司へ送る年賀状に「迎春」の文字を入れた場合に、失礼に当たってしまうので、

心当たりがある方は次回送る際に、正しい賀詞を入れた年賀状を送るようにするとよいと思います。



|お正月言葉の種類と意味



お正月言葉には、さまざまな種類や意味があります。以下では文字数別にお正月言葉を

みてみましょう。



|1文字の賀詞


寿:めでたい

福:幸せ

賀:祝い

春:年の初め


|2文字の賀詞

賀正:正月を祝う

賀春:新年を祝う

初春:新年を祝う

迎春:新年を迎える


|4文字の賀詞

謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます

謹賀新春:謹んで新年をお祝い申し上げます

恭賀新年:恭(うやうや)しく新年のお喜びを申し上げます。

迎春万歳:新年を迎えお喜び申し上げます。



|お正月言葉の正しい使い方

お正月言葉はたくさんありますが、年賀状にはどれを使用すれば良いのでしょう。


もともと、年賀状は新しい年をお祝いするとともに、「今年もどうぞよろしくお願いします」

という相手への礼節を重んじる風習のようです。

そのため、年賀状を送る際、どのような相手でも昨年のお礼と今年の挨拶を謙虚な気持ちで

伝えるとよいようです。


賀詞の意味合いを考えると、4文字の「謹賀新年」もしくは「恭賀新年」という言葉であれば、誰に

送っても失礼には当たらないお正月言葉といえると思います。


しかし、気をつけなければならないのは、賀詞はお祝いの言葉だということです。

「謹賀新年」と大きく掲げておきながら、さらに「明けましておめでとうございます」という文章

を入れてしまうと、同じことを2回言ってしまうので、注意しましょう。


|「元日」と「元旦」の違い


年賀状を書く際に悩む方が多いお正月言葉として「元旦」と「元日」があります。どちらを使用する

のが正しいのでしょう。

元日は年の1番最初の日を指します。つまり、「1月1日全体」のことをいいます。そして元旦は

元日の朝、つまり「1月1日の朝だけ」のことを指すため、午後以降は元旦にはなりません。

どちらが正しい、というわけではありませんが、年賀状は多くの場合午前中に届くため、

「元旦」を使用するのが一般的だと思います。

また、その日全体なのか朝のみかの違いはあれど、どちらも「1月1日のことを指すことから

一般的に1月1日に届くように投函した年賀状のみに使用されるので、1月2日以降に届く可能性

のある年賀状には、「元日」や「元旦」と書かないよう注意が必要だと思います。

また、「元旦」と「元日」を使用する際「1月1日元旦」と書くと意味が重複してしまいます。

「令和〇〇年元旦」などと書きましょう。



|おわりに


年賀状は、新しい年を迎えるにあたり、昨年お世話になった方々へのお礼と、新年への挨拶

を兼ねた大切なやり取りです。お正月言葉のルール・マナーをしっかり理解し、相手に失礼の

ないような年賀状を作成しましょう。

              また次回おたのしみに!  峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム 年賀状マナー
    コメント(0)