コラム  お年玉

 お正月のお年玉ってこんな

意味があったの?落とし玉の

由来・マナーを知ろう!


新年の年神様を迎えるお正月は、おせち料理を食べたり初詣に出かけたりと、

様々な行事を行うようです。


その中で、子どもたちにとっての一大イベントが、そう、お年玉ですね!



子どもの頃、「〇〇おじちゃんは多くくれる!」 「おばあちゃんの家には

必ず行かないと!」なんて思ったものだと思います。


しかし、なぜお正月にお年玉をもらうのか考えたことありますか?


お年玉の由来も知らないという人の方が多いと思います。


そこで今回は、お年玉の由来やその意味についてご紹介したいと思います。



|なぜお年玉という名がついた?

現在のお年玉は、お金をもらうのが一般的のようです。


しかしお年玉は、元々お餅をもらっていたということはご存じでしたか?


餅といっても普通の餅ではなく、魂という名の餅を年神様からもらうことで、

1年分の力や気を分けてくださると考えられていたことのようです。


現在でも数え年という言葉がありますが、その言葉もここからきている

ようです。

毎年元旦に、年神様から魂を分けてもらえればまた1年を取るということで、

みんなが一斉に年を取るとされ数え年という言葉が生まれたと思います。



お正月飾りの鏡餅


年神様はその鏡餅に宿ると言われていて、年神様が宿った鏡餅を家主が家族に

分け与えるのがお年玉の始まりだと言われていると思います。


ちなみに、諸説あると思いますが、お年玉の語源は年神様からのその年の

贈り物から「年」と「贈」を取り、お年玉と呼ばれるようになったそうです。


お年玉がお餅からお金になったのはなぜ?


江戸時代からお年玉が庶民にも浸透してきて、その際お餅以外にも渡す

ことがあったと思います。


江戸時代から明治、大正、昭和とお年玉の風習は続いていたようですが、

昭和30年頃からお餅や品物から現金をあげる人が増えてきたと思います。



これは高度経済成長期の影響があるとされているようです。


この頃からお年玉を贈るのも、子どもだけになっていったことのようです。



おじいちゃんやおばあちゃんの中には、お年玉としてお金ではなくお餅を貰

っていたという人もいるかと思います。



|お年玉をあげるのにもマナーがある


お年玉をあげていい人・ダメな人


お年玉は目上の人が目下の人にあげるものであって、目上の人にあげることは

NGのようです。


そのため、上司や目上の人の子どもにもお年玉をあげるのはあまり良くないと

されていると思います。


上司や目上の人への新年のあいさつに伺う際に、子ども達にはお年玉ではなく

図書券や商品券などをあげると良いようです。


年の初めに渡すお年玉


お年玉に使用する際には、新しいお札を利用するという方も多いと思います。


お正月を含めご祝儀のお祝いに、使い古しのお札ではなく新しいお札を包む

のが良いです。


しかし、年末年始は何かと忙しく、年末年始は銀行の窓口は休業しているの

で、新しいお札の準備はできるだけ早めにしておくとよいようです。



お札の折り方にもマナーがある


お年玉をあげる際に、お年玉袋に入れて渡すと思います。


そのお札の包み方、間違っていませんか?


お札を折る場合に、左側を先に、肖像が内側になるように三つ折りしましょ

う。

またお年玉袋からお札を出した際に、先に肖像が見えるようにするための

ようです。


また袋に入れる際には表が上になるように入れるようです。



硬貨の場合は?

硬貨の場合にも、表向きになるように入れるのがマナーのようです。


でも硬貨ってどこが表なのかよく分からないという人もいると思います。


硬貨の表は絵柄・漢数字のある方です。


お年玉袋に入れる場合に、絵柄・漢数字のある面が表になるように入れましょう。


お年玉っていくらあげるのがいいかもわからないですよね。


マナーとしては奇数が良いとされているようです。


偶数は影の数字とも言われており、お祝いごとには良くないと言われているようです。



|お年玉袋をポチ袋という理由

お年玉袋のことをポチ袋という人もいると思います。



これは関西の方言から来ていて芸妓さんにご祝儀をあげる際に「これっぽっ

ちだけど」という言葉からポチという名前がついたと思います。



|まとめ


いかがでしたか?


今回はお年玉にスポットを当て、その由来やあげる際のマナーについてご

紹介しました。


お年玉をあげる意味や由来などを知ることで、気持ちを込めてお年玉を

あげることができるかもしれませんね。


お年玉は年の初めの贈り物です。


その年を豊かなものにできるように願いを込めて、今年はお年玉をあげて

みてはいかがでしょうか。

良いお年をお迎えください。 また次回おたのしみに!峰不二子


同じカテゴリー(プライベートお休み)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コラム  お年玉
    コメント(0)